7/02(土)
つい5日程前とは又違った表情、空気、花達を見ることが出来ます。
雲の流れが早く、お天気下り坂のようです。
自然園の散策路、浮島湿原までの道は、吹く風も冷たくて
水分補給もあまり必要なく、快適なハイキングでした。
自然園の中のダケカンバの木は、冬の間深い雪に埋もれて(6m以上)
曲がったまま成長し続けています。

時折見え隠れする白馬三山の山並みはそびえ立ち、その風景は
はっとするほど感動し、日本の風景も素晴らしい!!と思います。





これから夏シーズンは大勢のお客様が訪れ、多くの人達がこの景色に
感動してくれることでしょう。
花日記
7/01(金)
白馬Alps花三昧が今日から始まりました。 (8月末まで)
五竜高山植物園、八方尾根、岩岳 と周遊バスを運行しています。
高原の爽やかな風に吹かれて散策しませんか・・・・
可憐な花達に逢えますよ。
花日記 を御覧ください。

ジャンプ台周辺
早朝は空気も澄んで散策にとってもいいエリアです。

青々とした稲の向こうの白馬三山
私達宿泊業にとって大切な、防災訓練がありました。
お客様の命をお預かりしている緊張をひしひしと感じます。
今朝も8時ころ地震がありました。白馬では震度2だったようですが
揺れは大きかったように感じました。この頃ちょっと不安大です。
火災ではなんといっても初期消火が大切ですね。
バケツリレー


常日頃の訓練で、いざという時に役立てたいと思います。
6/27(月)
梅雨の合間の貴重な一日
栂池高原をトレッキング。たくさんの花達にあえて感激でした。
気温が高くなるかな・・と思っていたのですが、
標高1800mから2000mの高地は、さすが涼しくて快適なハイキング日和でした。

風穴・・・太古の火山活動の名残と言われています。
ここへ来ると冷気が流れまだ雪が残っています。

浮島湿原・・・周りに木道があり散策出来ます。
ニッコウキスゲ(蕾でした)などたくさんの花が咲きます。

自然っていいな・・・・


自然園に降る雪は6mぐらいでしょうか・・
冬は訪れる人もなく静かに雪の下に眠り、翌6月ころ雪解けになります。


花達



厳しい自然の中だからこそ花達も美しいのかも・・・
花日記
6/26(日)
夕方
昨日、何回か地震がありました。
午後2時ころの地震は、揺れがかなり激しく、1年半前の白馬神城地震をとっさに
思い浮かべ思わず体が固くなってしまいました。
すぐテレビを見たのですが、大したこともなかったようですが
その後、夜に入っても小さな地震があり、枕元に懐中電灯を置き心構えをした夜でした。
地震、大雨にはかなり過敏になっているようです。
「備えあれば憂いなし」というように、日頃から備えをしておくように心がけてはいるのですが、「喉元すぎれば暑さ忘れる」で時がたつにつれて、ついついおろそかになってしまって
いるようです。大いに反省です。
6/24(金)

ヒマラヤの青いケシが咲き始めています。
コマクサも見頃でしょうか。
午後から雨降りです。肌寒い雨です。
九州では被害も出ています。中国では、大きな竜巻で被害がでています。
この雨が、日本列島にも押し寄せてくるのでしょうか。
地球規模で何かが変わって来ているような気配です。


花日記
あいにくのお天気でしたがたくさんの花達に逢えた五竜ハイキングでした。


花日記
白馬の大自然を風で感じて、白馬八方尾根の 変化をつづって見たいとおもいます。