7/31(日)
梅雨明けになって、日曜日
大勢の客様で白馬も賑わいました。
暑いのはなんとか我慢してもそこに湿気が加わると最悪です。
体調もなんとなく悪くグターーーーとしてしまいます。
今朝はお客様が多いせいか、熱気球は2つ同時に上がっていました。

楽しい夏休みの思い出にしてくれるといいですね。
里山ではススキの穂が出始めています。
暑くなり始めたばかりなのに。

夕方陽が沈みかけてから花壇の雑草取り
それでもすぐに汗がダラーっと垂れて来ます。
庭にヤマユリが咲き濃厚な香りが漂っています。

充分な睡眠を取ってこの夏を乗り切りましょう。
7/28(木)
北八ヶ岳、北横岳へトレッキング
北八ヶ岳ロープウェイ(標高2237m)を降りてすぐ
八ヶ岳の火山活動によって出来た溶岩台地の坪庭を経て
苔とシラビソの樹林帯(なかなか急斜面)大きな岩がゴロゴロ)をジグザグに登り
北横岳、南峰、北峰へ 約一時間
眼下に見える溶岩台地の坪庭

苔とシラビソの樹林帯

花の時期は終わったのかあまり見当たりませんでした。
シラビソの樹林帯の中にハクサンシャクナゲの木がいたるところにあります。
花の時期は見事だろうと思います。

コタムラソウ?
バイケイソウ

一つ一つの花はとても素敵な花

溶岩台地坪庭の奇岩

ロープウエイ終点近辺、明るい草原にハクサンフウロがたくさん咲いていました。
花があることにほっと安心しました。

展望の良いはずの横岳山頂ですが、あいにくの霧の中
早々に山を降りました。
日帰りトレッキングで時間的には短い山歩きですが、石がゴロゴロしていて
段差もかなりあってちょっときつい山歩きでした。
7/23(土)
朝方はスッキリ晴れていたのに、たちまち雲に覆われ
蒸し暑い一日でした。

朝、お客様を乗せて熱気球が上がっていきます。
気持ちよさそうです。

すっきりすると思いきや、ますます雲が多くなってしまいました。
山のお天気は気まぐれです。
土曜日で夏休みにもなっているため、尾根歩きのお客様が多そうです。
白馬の大自然を満喫してください。
夕方になって蒸し暑さは増したようです。
7/21(木)
標高2430mの丸山ケルンまでトレッキング
空を覆う重たい雲、霧が足早に流れては消え、又霧に覆われ
そんな繰り返しの尾根歩きでした。
花の山にふさわしい花満載の八方尾根です。早くもマツムシソウが咲き始めています。

花日記



例年より残雪はとても少ないようですが、ここは新雪が降るまで雪が残っています。
雪上を流れてくる風は、とても冷たく汗も引っ込んでしまいました。

ここ2,3年の間に山道も随分整備されて、この急斜面の石段も綺麗に組まれています。

八方尾根は今お花が真っ盛り!!
クガイソウ、シモツケソウ、八方池の周りでは早くもマツムシソウ、ハクサンシャジン
が咲き始めています。

麓の村は陽がさしている模様です。
中学生、幼稚園児の団体さんで賑わう尾根道でした。

7/20(水)
早朝は、ちょっと肌寒いような・・・・
でも朝の青空と空気は、夏そのもの。
嬉しい青空でした。


山登りのお客様が増えて来ました。
ゴンドラが運転前、散策している人たちを見かけます。
一日中いいお天気だといいのですが、尾根はたちまち雲におおわれてしまいました。
梅雨明けはまだ??
待ちどうしいですね。
花日記
白馬の大自然を風で感じて、白馬八方尾根の 変化をつづって見たいとおもいます。