5/23(月)
称名滝
右側ハンノキ谷


迫力満点!!
立山連峰の雪解け水を源流として、弥陀ヶ原台地から一気に流れ落ちるその落差は
350m(日本一)
右側のハンノキ滝の落差は500m
梅雨時には、又幾筋もの滝が出現するようです。
水煙を上げながら一気に流れ落ち、霧雨かと思う水しぶきが舞い、歩いて訪ねた
汗の体に心地よい興奮でした。
お昼を広げていると、肌寒く一気に汗も引いてしまいました。
雄山神社、岩峅寺
立山信仰の神社

樹齢300年以上前の杉木立の中に佇む神社






爽やかな山の中の神社と滝めぐりでした。
5/22(日)
いいお天気が続いています。
花壇の花達も水を欲して、息絶え絶え。
外にいるとなんとなく顔も突っ張っているような・・・・・
家の中より、外の方が、気温も高く風がそよっと吹くと気持ちのいい初夏らしいこの頃。

風もない朝は、まるで鏡に映しているような田園風景です。
田植えの終わった田んぼ



のどかな時が流れていきます。
花日記
5/14(土)
今日も風が心地よい穏やかな朝です。


田んぼに水がはられ田植えの準備です。
深い緑になりました。

今日も日中は気温が上がり汗ばむ陽気です。
里山で収穫した「タラノメ、ウド」などの天ぷらで夕食でした。
採りたてを天ぷらにして、なんとも贅沢な夕食でした。
今しか味わえない極上の夕食です。
5/13(金)
快晴に近い
朝方は、程よい空気で快適でしたが、気温がグングン上がって暑い!!
徐々に暑さにも慣れていかなければ、夏の体がもたないですね。
朝方は素晴らしい青空



水も澄み切っています。
木陰を選んで歩いたり、日差しを避けて外仕事をしたり
もう、すっかり真夏のようです。
花日記
白馬の大自然を風で感じて、白馬八方尾根の 変化をつづって見たいとおもいます。