栂池自然園紅葉散策

10-21(金)harekumo
今年の秋はスッキリした青空がなかなかありません。
でも毎年一度は見ておきたい栂池の紅葉
dsc06809
ゴンドラ線下はちょうど見頃の美しさです。
dsc06815

一歩自然園の中へ踏み入れると周りの景色は一変シます。
dsc06821
ダケカンバの白い幹
dsc06831
草紅葉もすっかり終わっています。
dsc06844

ヤセ尾根からの白馬三山と落葉松、ドウダンの朱

dsc06857

dsc06870

dsc06902

dsc06906

栂池、八方尾根も10月30日で夏の営業は終了します。
雪の上のスノーシュー、残雪のミズバショウ、高山の花たち、そして変わりゆく紅葉の様と
今年もたくさんたくさん楽しませてもらいました。
間もなくマイナスの気温が続きこの近辺10mぐらいの積雪に埋もれてしまいます。
又、来春スノーシューで歩きまわりたい・・・・と思います。

麓まで秋色

10-20(木)harekumo
麓まで秋色に染まりました。
道を歩いていると、桂の木のいい香りが漂って来ました。
dsc06806

dsc06781

ジャンプ台周辺の秋色

dsc06791

dsc06779
壁に絡まるツタ

dsc06794

dsc06797

白馬は日一日と秋深まり紅葉に包み込まれます。
そして短い秋は瞬く間にに通り過ぎ、雪の季節を迎えます。
%e6%b0%b4%e4%bb%99さて、私もぼつぼつ球根を植え込みます。

 

五竜岳小遠見尾根トレッキング

10-15(土)%e6%99%b4%e3%82%8c%e6%99%b4%e3%82%8c%e6%99%b4%e3%82%8c
広~~~い真っ青の秋の空
何日ぶりかの晴天でした。
五竜岳小遠見尾根ヘトレッキング(標高2007m)
今年の紅葉はもう一つかな・・・・とあきらめていたのですが・・・
dsc06717
白馬三山がくっきり見えます。

dsc06755
白樺の木とナナカマドの実、そして青空

dsc06651

dsc06690
色づく尾根道を歩くのは快適です
dsc06770
紅葉のトンネルを抜けて
dsc06747
秋の陽は
瞬く間に傾き、山肌の陰影がくっきりして
惻々と冷たい空気に包まれて来ました。
今年の紅葉も見納めか・・・・と思いながら下山。

山は雪だったよう・・・・

10-13(木)kumori
冷たい空気の朝
昨日は白馬三山は雪模様だったようです。
重たい雲が覆っていてその全容は見えませんが。
dsc06625
うっすらと雪の山並みが見えます。
dsc06608

秋のない季節のようです。
まだ田んぼに稲が残っています。天日干しのはざかけ稲
dsc06566

先日10月10日、根子岳トレッキング(標高2207m)
森林限界を過ぎると雪雲のような雲に覆われ視界なし
ここでもすでに秋はなく頂上も冬の様相で寒!!
慌てて下山
白樺林の道を登ります。
dsc06587

dsc06599

dsc06602

葉は紅葉の前にすっかり落ちてしまったようです。

山に雪が来たとなると、そこはかとなく寒く、部屋にストーブ、お炬燵が必要になり
昨夜は暖かい毛布を重ねました。

秋の空は?????

10-06(木)kumori
昨夜は大風が吹いたようで朝草花の鉢が転がり、大きな鉢が割れていました。
晴れ晴れ天気のはずが時折雨粒が・・・・
岩岳の遊歩道は霧に包まれていました。
dsc06515

dsc06516

あちこちに倒木が生木のまま倒れています。
dsc06529

dsc06560

いつもの年ですと、紅葉が見頃のはずですが、今年は夏の緑の林のようです。
朝夕の冷え込みがなく、日中の太陽がないので、今年の紅葉はどうなってしまうのでしょう。
まだ、稲刈りの終わってない田んぼが結構見えます。

ツルアリドウシの実 春小さな白い花を咲かせます。%e3%83%84%e3%83%ab%e3%82%a2%e3%83%aa%e3%83%89%e3%82%a6%e3%82%b7%e3%81%ae%e5%ae%9f

白馬の大自然を風で感じて、白馬八方尾根の 変化をつづって見たいとおもいます。

error: Content is protected !!