11/21(金)
久々の晴天
用事があって大町方面ヘ向かいました。

鹿島槍、爺ヶ岳いずれも素晴らしい山容です。
が、佐野坂峠を超えて見えてくる白馬三山の山並みはほっとします。
やっぱり私は白馬をこよなく愛しているようです。好きです。


この頃とみにアチラコチラに空き地(更地)が目立ってきて寂しい限りです。
その殆どを外国の方が買っているようです。
民宿発症の地「白馬」としてこの素晴らしい自然と素朴さを基として発展してきた白馬。
これからの白馬の進んで行く過程が危ぶまれ心配でなりません。
11/20(木)
ここ2,3日朝方足の冷たさに目が覚めてしまっています。
去年までですと、朝方まで、足ポカポカぐっすり、幸せ気分でまどろんでいた時間帯なのに
今夜は、ユタンポ登場です。
確かに今日このごろ朝方の冷え込みは厳しいようですが、朝寒いのは辛い
頑張って野沢菜漬けもほぼ終了しました。

丁寧に洗って大きな桶に漬け込み水分が上がるのを待ちます。
冷たい手仕事ですがお客様の美味しい!!と言ってくれる声が嬉しいのです。
私事ですが、インフルエンザの予防接種をしてきました。
これから冬に向けて寝込んではいられませんから。
皆様もどうかお気をつけて年末をお過ごしください。
11/19(水)

朝出かけようかと車を見ると、何とフロントガラスが真っ白白

水をかけてスタートでした。


青空と白馬三山が冬の厳しさを表しています。


八方尾根のゲレンデ


日が短いこの頃、ぼつぼつと冬ごもりの準備です。
夕方3時を過ぎると、風は急に冷たくあたりも薄暗くなってしまいます。
11/18(火)


家の前の白樺ゲレンデ、すぐそこまで雪が降りてきました。
セントラルコースも白くなっています。
寒い寒い~~と言ってはいられません。
今週は漬物週間です。
冬を迎えるための大イベントです。
日曜日に仕入れてきた大根を洗って、昨日と今日終了しました。
ザラメ、酢、唐辛子、小糠、柿の葉その他もろもろ・・・・
2桶に漬け込みました。
さて明日か明後日は野沢菜漬けです。
美味しく漬かるよういろいろ工夫したり、友達に教えてもらったり。
まあ・・・楽しいといえば楽しい行事ですね。
期待していてくださいね。
寒くなるほど美味しくなります。
暇を見てシクラメンを買ってきたりして彩りを添えています。
11/13(木)
日差しのない寒い日だと思ったら、リーゼンコースまで雪がきました。
それから上部は雪雲で見えません。
風も冷たく、終日お炬燵の中。
窓の外を見れば、葉っぱが風に流れていきます。
この夏はマイマイアガでケムシの駆除に苦労したのに、蛾は中々利口で
軒下など直接雨風の当たらないところに卵を産み付けています。気が付くと
取り払っているのですが。
さてさて・・・来年はどうなりますか、心配です。
河原端でツルウメモドキを頂いてきました。
リース作りでもしようかと思います。
今夜から冷え込みそうです。風など引かれませんようお気をつけください
白馬の大自然を風で感じて、白馬八方尾根の 変化をつづって見たいとおもいます。