飯綱山トレッキング

9/10(火)
久しぶりに山歩きにでかけました。
案内には初心者向きとありましたが、山は侮るなかれ!!
大きな岩がゴロゴロ、木の根が露出したりして、なかなかきつい山登りでした。

癒やされたのは、色鮮やかなトリカブトリンドウ
花たちは季節をちゃんと心得ていて咲いています。

 

花日記へ

北信五岳の一つで南山麓から上り詰めて行くと、林の中に13仏の石仏が佇み
これを頼りに上り詰めていきます。

時折雨雲が頭上を流れ、雨に濡れたりしましたが、概ね山道は整備されていて
地元の方々の山を大切にしている心が伝わって来ました。
下山時は大きな岩が雨に濡れて滑りやすく、一歩一歩ゆっくり踏みしめて下山してきました。
山の神様、ありがとうございました。
13仏の石仏のおかげで楽しい山歩きができました。

相変わらずお天気が悪い

9/05(木)
またたく間に8月が終わり、もう9月
朝、明るくなるのが随分遅くなりました。

そして夕方素早く薄暗くなって仕舞います。
つい慌ててしまいます。
もう2時ころにはお洗濯物を取り込まないと湿気を含んでしまいます。

このまま涼しさから、寒~~~くなってしまうのでしょうか
心細くなります。

今朝は山肌ごとに雲が出てお天気になる気配はありません。
夏のおわりと秋の始まりのせめぎあいのようです。

八方尾根の秋の花たち

8/27(火)
昨日秋の花たちを訪ねて八方尾根へでかけて来ました。
青空を期待したのですが、登っていくうちに雲の中に入り、涼しい山歩きでした。
秋の花たち、ウメバチソウ。タムラソウ・・・たくさん咲いていて十分楽しめました。
ゆっくりのんびり花たちを探しながら歩いていくと思わぬ場所で花に出会うことができます。

今日の八方尾根・・・雲が多くて白馬三山は見られませんでした。
花日記https://kamoshika.jp/flowers/archives/4624

親海湿原

8/25(日)
親海湿原にサワキキョウが咲いている・・・・と聞いたので
のんびりでかけて見ました。
静かな林の中で人もまばらでゆっくり花たちを見て来ました。
近くなのにすぐにでかけられると思っているとなかなか出かけないものですね。
林の中ではっとする花「フシグロセンノウ」がたくさん咲いていて驚きました。

 

まだまだ花たちはいろいろな種類が咲いていました。

季節はゆっくり移って

8/24(土)
秋の長雨のような激しい雨降りはひとまず収まって
今日は弱いながらも陽がさし始めました。
早速お洗濯物を外へ干して、太陽に当てることができます。
いつの間にか少し温かい布団に変えたり、素足に靴下を履いたり
そしてぼつぼつ夏物の整理かなあ・・・・と思ったりするこの頃です。
花壇では彼岸花が咲きました。

季節は確実に移ろいつつ・・・ですね。

白馬の大自然を風で感じて、白馬八方尾根の 変化をつづって見たいとおもいます。

error: Content is protected !!