4/06(火)
昨夜から冷たい雨降りです。
それでもお客様はスキーに出かけましたが、早々にお帰りです。
地面では、フクジュソウ、ユキワリソウ、サクラソウ、スミレなどなど咲いていたのですが
雨に叩かれて頭を垂れています。
今年は雪の重みで、あちこちで木々が根本から折れています。
今日も地面を這うように霧が発生しています。
明日からちょっと寒くなりそう・・・・
暖かい春になると心待ちしていたのに。
4/03(金)
雪面を渡ってくる深い霧
川筋にも霧が発生しています。
車の運転はみなさんひかえめ

松本方面からの帰り道、深い霧に悩まされました。
気温も高く川筋の木々はずいぶん色ついてきました。
柔らかい新芽の緑です。
家の前のゲレンデも黒い土面が大きくなり、其処からもう緑の草が芽を出しています。
今年の春は一足飛びでした。
4/02(木)


昨日の雨で雪解けはさらに進み
今日は抜けるような春の青空!!

山のコントラストもはっきりしてきました。
庭の片隅にセツブンソウがひっそりと咲きました。

これから可憐な花達が咲き始めます。
嬉しい春です。
3/31(火)


気温がグングン上がって春うらら・・・・です。
ついつい外へ出て花達の芽出しが気になり始めました。
フクジュソウ、ユキワリソウは雪解けを待つように可憐な花を咲かせてくれていますが
深雪で、バラの蔓が根本から折れてしまったり、切ないこともたくさんあります。
こう暖かくなると花を買い求めたい気持ちがムクムクとわいてきます。
今日の白馬三山

五龍岳

庭のフクジュソウ

お客様は汗だくになってお帰りになりました。
ゲレンデはリフト運休の場所も出ています。
白樺ゲレンデ、名木山ゲレンデなど
下から見ると、ところどころ黒土が出始めました。
大量の雪があっても、春のお陽様には勝てないようです。
3/30(月)
遠く山々がに霞がかかったようにみえます。
春霞か、はたまた中国大陸から舞って来た黄砂か。
遠く帯状に汚れた空気が流れていたようです。
黄砂の中に混じってPM2.5やら汚染物質が混じっているかも・・・・
そういえば少し外へ出ただけなのに、目がやけに痛みます。
流水で流しているのですが。
暖かくなったこの頃、
庭に雪解けを待ちわびてユキワリソウが数種咲き始めました。






愛おしい花達です。
東風吹かば匂いおこせよ梅の花、あるじなしとて春を忘るな
白馬ではまだ梅の花も咲きませんが、同じ場所で同じように咲いてくれる花達に
春になった喜びを噛み締めます。
今年の春は一層春への期待と喜びを感じます。
そして健康でいつづけたいと願います。
白馬の大自然を風で感じて、白馬八方尾根の 変化をつづって見たいとおもいます。