10/07(水)
素晴らしいお天気なのに、どこへも出かけられず・・・残念!!
今年も豊作のようです。金色に輝いています。


白馬ジャンプ台
霧の深い朝でしたが、徐々に晴れてきました。
空気が冷たく朝、6時ころ、何と4度でした。
元気を出して歩き始めました。
マラソン人が追い抜いていきます。歩く人、もうお仕事に出かけるような人
様々な朝の風景です。
今年は山の実がたくさんあるようで、熊出没のニュースがありません。
安心して歩いています。
落ち栗を拾い、ツユクサを眺め、今日は土手でホップの実を見つけ、少し頂いてきました。
今夜も冷え込んできました。
暖かくしてお休ください。
我が家の夕食も鍋物が多くなりました。
日本酒の美味しい季節ですね。
10-03(土)
薄曇り
朝方は濃い霧の中でした。が瞬く間に腫れ上がり
白馬三山が久しぶりに綺麗です。
八方尾根は賑わったことでしょう。
初雪でも降ったら、でかけて見ようか・・・・と思っています。
里もぼつぼつ色づき始めました。

黒菱近辺が紅葉がちょうどいいようです。

歩いていると桂の木の香りが漂ってきます。
いい香りです。
10-02(金)
昨夜までの激しい雨も上がって、どんぐりコロコロ、くりコロコロ・・・の山道を
歩いてきました。田沢口から急坂を上り詰めて光城山へ

桜の道とは違いカシワや栗、杉、松林の道でまん丸いどんぐりがたくさん
ヤマグリがたくさん落ちていました。
松林は、さすが松茸の産地で入山禁止の立て札が。
それでも雑きのこを少し頂いて、夕食に食べてみました。
味はあまりなく美味しい!というほどでは無いのですが、秋の山の味です。

山道で見かけた樹木の花


楽しい山旅でした。
9/28(月)
霧の深い朝
朝の散歩に一瞬迷ってしまいそうな気配でした。


こんな日は穏やかに晴れ上がるのですが。
お洗濯を一杯したい・・・ポカポカと太陽にお布団も干したい・・・・
やりたい事いっぱいですが、なかなか思い通りにことは進んでくれません。
ヤマボウシの実が赤く色づいています。

夕方やれやれ一段落、夏花壇の整理が一段落付きました。
冷たい缶ビールを飲んで一息でした。
白馬の大自然を風で感じて、白馬八方尾根の 変化をつづって見たいとおもいます。