7/07(火)
あの場所に、あの岩陰に・・・・・
ぼつぼつキヌガサソウが咲くだろうな・・・・
友達と花を訪ねて、白馬尻までトレッキング。


雲の流れが早くお天気は瞬く間にかわり深い霧の中ヘ

大きな石が無数転がっています。
落石の多い場所です。

スプーンカットの雪渓をアイゼンをつけて登ります。
下りはアイゼンがあるととても楽です。

白馬尻の小屋への道


一面霧に覆われとしまいました。
大口を開けたクレバスの下は雪解け水がゴーゴーと流れています。

キヌガサソウ、シラネアオイ、オオサクラソウなどたくさんの花達に巡り会えた
白馬尻トレキングでした。
花日記 白馬尻の花達
7/06(月)
夕方
1日を通して気温が上がらず、肌寒い日
台風が3個も並んできています。 9号、10号、11号
この台風が梅雨前線を押し上げてくれるといいのですが、まだまだ雨はつずきそうですね。
災害がないことを願っています。
ヒヨドリの様子

パンくずを投げると、素早くキャッチします。

今日も親鳥は、昆虫などをせっせと運んでいました。
さて、巣立ちはいつになるでしょう。
その瞬間を見たいです。
今夜も雨が降り出しています。
巣の上に大きな葉っぱでもかけてやりたい思いです。
7/05(日)
空気が重たい1日
ヒヨドリたちは元気!!

母鳥の餌やり

窓辺にパンくずを置いたら素早く持ち去っていきました。
重たい曇り空が続いていると、体も重たくて動きが鈍くなってしまって
ダラダラと過ごしてしまった今日。
まあいいか・・・・・今日は日曜日。
7/04

雨降りの肌寒い時間帯
ヒヨドリの親は大きく羽を膨らませて、羽毛で子どもたちを守っています。
子どもたちは親鳥の暖かい羽の下で、もそもそと動いているようです。

そして、餌を運んで来ると首を長~~~くしておねだりをしています。


くちばしもしっかり形つくっています。
ところで、餌の順番はどうなっているのか気になります。
力の強いものがいつも勝つのか・・・はたまた親鳥が順番をわかっているのか・・・・
1日のうち、何回も何回も覗きこんでしまいます。
雨降りの今日
梅漬けをしました。

調理室に梅のいい~~~香りが漂っています。
7/03(金)
又重たい雲空の色になりました。
カエルが葉っぱの上でちょっと一休みです。

ヒヨドリも1日過ぎると、肌の色が変わって、なんとなくたくましくなりました。


けなげに首をいっぱい伸ばして、餌をねだる姿がとっても可愛らしいです。
白馬の大自然を風で感じて、白馬八方尾根の 変化をつづって見たいとおもいます。