「未分類」カテゴリーアーカイブ

暑~~~い夏、

7/30(木)
今年ほど暑い夏はなかったような・・・・
午後は5時、6時まで暑さが残り場所によっては蒸し風呂のよう。
それでもさすが夜は、窓を少し開けて眠れば、ぐっすり眠れる白馬です。
今朝は曇り空のせいか、大分過ごしやすい1日の始まりです。

お客様はこんなに暑くても白馬へ、来てくださる。
なんか申し訳無いような気持ちです。
涼しい家の中から外ヘ出るのが億劫です。

 

 

梅雨明け

7/20(月)harekumo
ふ~~~暑くなりました。
梅雨明けの朝、重たい霧が出ています。
DSC02180

海の日の3連休も台風の影響で、山登りのお客様は予定を変更したりして残念でした。
今日、梅雨明けしたものの、まだお天気は不安定
DSC02182

これから本格的な夏になる(暑くなる)と思うとうんざりです。
ですが、今日は久しぶりに1日でお洗濯物が乾き、気持よくたたむことが出来ました。
太陽は嬉しいですね。
さてと!!夏の暑さに負けない体を作らなければ・・・・

岩岳 ネズコの森散策

7/14(火)harekumo
林の中を吹き抜ける風は涼しくて気分爽快!!
ネズコ(クロベ)の森は快適でした。
DSC02123
ネズコの巨木は日本特産種。樹齢数百年
神様が宿っているような気配です。
ネズコの森自然探勝路をゆっくりのんびり歩いていると、思わぬ発見があったりして
季節折々の良さを見たり、感じたりしてきました。
ギンリョウソウ
薄暗い林の中に生えています。腐葉土の中で生きているのでしょうか
いたるところでたくさん見かけました。
ユウレイタケとも言うそうで、はかない命のようです。

ツルアリドウシ
この花もいたるところに咲いています。赤い実が残ります。

DSC02085

DSC02084
眼下に白馬の里が広がり、八方尾根、五竜のスキー場

DSC02135
見え隠れしている白馬三山

DSC02117

DSC02140

ほんの2時間ぐらいのトレッキングで、涼しい風を感じ、白馬の素晴らしさを再認識
した今日でした。
厳しすぎる暑さは夕方5時ころまで長引き体力消耗です。
庭の花達もぐったり・・・
夜に入ってようやく外の空気も和らぎ、ほっと一息です。
皆様、寝冷えなどしませんように。

白馬五竜高山植物園

7/12(日)晴れ
気温がグングン上がって暑いです。
でも五竜植物園へ吹く風はとっても爽やかでした。
ゆっくりのんびり風に乗って歩いてきました。
DSC_6565
コマクサはぼつぼつ終わりにちかいです。

DSC_8733
青いケシが見頃です。

DSC_8656

DSC_8788

DSC_8801

小さな池の周りのミズバショウの葉っぱにモリアオガエルの卵が産み付けられています。
地蔵の頭の鐘 安全祈願のケルンです。標高1676m
IMG_9282

DSC_8780

DSC_8858

爽やかな風に吹かれていると離れがたい心地良い場所でした。
花達はこれからたくさん咲き始めます。
ぜひお出かけください。お待ちしております。
五竜植物園の花日記

 

 

ヒヨドリ  その8

7/10(金)晴れ曇り
久しぶりの青空です。
そして今日、ヒヨドリの巣立ちの日でした。
朝から晴れ渡り、もしかして・・・とそんな予感がしていました。
窓の外でいつもより賑やかな小鳥の鳴き声
DSC_8466

DSC_8474
大きくなったヒナ達には巣が潰れてしまいそう・・・おしあい、へし合い
ひときわ賑やかな小鳥の声に窓から覗いて見ると、もう3羽が飛び立った後でした。
残りの2羽
DSC_8484

親鳥が巣立ちを促しています。
DSC_8478

羽ばたき始めました。

DSC_8536

DSC_8552

餌をもらって

DSC_8564

DSC_8567

DSC_8570

昼ころ、最後に一羽になり、

DSC_8605

飛び立った一羽は1m先の木の枝へ
DSC_8620

DSC_8628
巣の縁へ捕まって今にも巣立ちの瞬間

そして最後に残ったヒナも近くの枝へ飛び移りました。
DSC_8637

巣はカラッポに

DSC_8638

DSC_8645

夕方4時ころ10mぐらい離れた木の枝で、2羽のヒナを見かけました。
さて今夜はどこでどうやって眠るのでしょう。
最後に一枚
冷たい雨降りの日は、親鳥はヒナの上にどっかりと座って温めていました。
DSC_8448

6/22・・・5個の卵を確認
7/1・・・・ヒナ誕生
7/10・・・・5羽とも巣立ち

健気に餌を運ぶ親鳥にすごい愛情を感じました。人間以上かも・・・・
雨の日も風の日もとても楽しませてもらいました。
又、来年ここにきてくれることを願って、ヒヨドリ日記を終わります。