10-02(金)
昨夜までの激しい雨も上がって、どんぐりコロコロ、くりコロコロ・・・の山道を
歩いてきました。田沢口から急坂を上り詰めて光城山へ

桜の道とは違いカシワや栗、杉、松林の道でまん丸いどんぐりがたくさん
ヤマグリがたくさん落ちていました。
松林は、さすが松茸の産地で入山禁止の立て札が。
それでも雑きのこを少し頂いて、夕食に食べてみました。
味はあまりなく美味しい!というほどでは無いのですが、秋の山の味です。

山道で見かけた樹木の花


楽しい山旅でした。
9/28(月)
霧の深い朝
朝の散歩に一瞬迷ってしまいそうな気配でした。


こんな日は穏やかに晴れ上がるのですが。
お洗濯を一杯したい・・・ポカポカと太陽にお布団も干したい・・・・
やりたい事いっぱいですが、なかなか思い通りにことは進んでくれません。
ヤマボウシの実が赤く色づいています。

夕方やれやれ一段落、夏花壇の整理が一段落付きました。
冷たい缶ビールを飲んで一息でした。
9/27(日)
夜に入って真っ暗闇の中、中秋の名月がぽっかりと浮かんでいます

寒くもなくちょうど快い気候の今夜です。
朝の散歩中。栗をたくさん拾います。
日一日と秋は深まっているようですね。
ススキの穂が秋風に揺れています。
9-25(金)
窓際に直径30cmほどのスズメバチの巣がありました。
ちょうど壁補修工事の為足場組立が途中でできなくなりました。
スズメバチはコガタスズメバチ、オオガタスズメバチ、キイロスズメバチの種類が
いるそうです。
業者さんにお願いして、駆除をしてもらいました。
夏場の今は、ハチも更に攻撃的になっていて、更に巣を拡大しているようです。

完全な防護服を身につけて、更に飛び交うハチにスプレーをかけて駆除です


ハチに2回刺されると命が危険ということです。
身近にこんな危険物が巣食っていることに驚きます。
連休中、お客様に何事もなくほっとしました。
白馬の大自然を風で感じて、白馬八方尾根の 変化をつづって見たいとおもいます。