6/14(火)

雨上がりの午後、ちょこっと散歩
ちょっと回り道をしてジャンプ台へ
かつて、華麗に飛んで拍手喝采、興奮の渦に巻き込んだジャンプ台
サマー大会もありますが、今は静かに佇んでいます。

原田選手が、船木選手が、あの興奮と感激の姿をはっきりと見ることが出来ます。
雨の合間をぬって花植えをします。
来年のために、来年はこの場所にこんな花を咲かせよう・・・・と
えっ!! 来年も元気でいられるかな・・・手入れしながら花達を見られるかな・・・・
そんなことを考えながらもう来年の花壇を想像している私ですが。
花日記
6/13(火)
先日友達から、今しか食せないタケノコ(ハチク)を頂きました。
早速、お味噌汁に入れたり、煮物にしたり、タケノコご飯にしたりしていただきました。

6月は6月にしか出来ないことがあります。
梅仕事・・・梅漬け、焼酎漬け等など
さあ、腕まくりして頑張って保存食を作ります。
花日記
6/10(金)
梅雨の間の晴れ間に、入笠山トレッキング
ちょうどスズラン、レンゲツツジの見頃で、大勢のお客様が
散策をトレッキングを楽しんでいました。



心地よい林を抜けて入笠山へ

レンゲツツジと小梨(ズミ)の花咲く道を歩いて

途中に咲く可憐な花達



この山は眺望が広がる360°の大パノラマ
北アルプスの山々、御岳、乗鞍岳、八ヶ岳、更に中央アルプスと素晴らしい景色が
楽しめました。


そして小梨(ズミの木)の群落(白い花はぼつぼつ終わりに近い)


湿原の中に色々な花達が咲いています。
今はスズラン、ニリンソウ、クリンソウなどなどですが、季節ごとに色とりどりの
花達が咲くでしょう。
季節を変えて又ぜひ訪ねてみたい山歩きでした。
6/09(木)

午後3時ころから、本降りの雨
ベランダにミニトマトを植えて育て始め、今はグングンと背丈も伸びて来ました。
脇芽を欠いていると、何ともいい香り(トマトらしい)が手にも移ります。

近頃、子供の頃のようなトマトの味を食べたことが無いので、懐かしい気分でした。
たくさん実をつけてくれると嬉しいのですが。
他にバジル、イタリアンパセリ、パセリ、なども元気です。
6/06(月)
午後、曇り始め高曇りの夕方
しばらくぶりに雨降になる模様ですね。

スカット晴れた白馬三山ももちろんいいけれど、時々変わる山の様相も
又、季節の移ろいとしていいものです。
土手の草刈りの後、枯れ草を燃やしている人を見かけました。

乾燥した日もおわりのようです。
今日は久しぶりに花達に水をやらなくてもよかったです。
いよいよ梅雨入
ここ何年かの雨は、強い雨降りの日が多いようです。
災害など起きなければいいのですが。
東京では今、紫陽花が満開とか・・・・
白馬ではようやく小さな蕾が見え始めた所です。
花日記
白馬の大自然を風で感じて、白馬八方尾根の 変化をつづって見たいとおもいます。