6/19(火)
お客様と一緒に今年始めて八方尾根へ登りました。
花達はミヤマアズマギク、ムシトリスミレなどたくさん咲いています。
八方池は一部分溶けているもののまだ雪の下。


尾根筋にはまだ雪がだいぶ残っています。
花日記へどうぞ

6/17(日)


台風の前の静けさか・・・・まさかの晴天
青空と強い日差しはあるけど、尾根を渡る風は爽やかそのもの
風に乗って歩いて来ました。
地蔵の頭までの道は、サラサドウダンの花が沢山咲いています。
毎年この時期に訪れるのですが、サラサドウダンがこんなに咲いているのは
初めてです。 花日記へ


パラグライダーの群舞 気持ちよさそうです。

帰り道は植物園の花達をゆっくり見て

花日記へ
6/15(金)

午後から冷たい雨降りです。
最高気温が17度でした。
お炬燵で足を温めたい心持ちです。
虫刺されで皮膚科へ行ったら、なんと飲み薬を処方されました。
熱を持っているようでなんとも鬱陶しいことです。
皆様もどうぞお気をつけて!!
6/14(木)

後薄曇り
お天気のいい日を選んで友達と白馬尻へトレッキング
多分キヌガサソウが咲いているはず・・・
ところがところが・・・残雪の多さに驚きました。
山筋の谷あいから雪崩の形跡。雪崩れた雪がトレッキング道をふさぎ一面雪に覆われていました。
毎年この時期に白馬尻まで訪れているのですが、残雪の多さに驚きました。
白馬尻の山小屋は急ピッチで小屋建てが進んでいます。
いつもの場所のキヌガサソウの群落も深い雪の下。
でも、季節が多少ずれていても、今日はシラネアオイがいっぱい咲いていました。
感激!!
こんな日は白馬に住んでいる幸せと醍醐味をとても感じます。
花日記へhttp://kamoshika.jp/flowers/archives/3681




雪解け水が雪渓の下を勢いよく流れ下っています。
近寄ると危険!!
登山道はすぐ脇を通っています。

モリアオガエルの卵
道路上にあります。
他の水たまりではオタマジャクシがウヨウヨ!!
このまま日照りが続いて水たまりが失くなったらこれらの運命はどうなるのでしょう・・・

花日記へ
今日も楽しい山歩きでした。
白馬の大自然を風で感じて、白馬八方尾根の 変化をつづって見たいとおもいます。