11/13(木)
日差しのない寒い日だと思ったら、リーゼンコースまで雪がきました。
それから上部は雪雲で見えません。
風も冷たく、終日お炬燵の中。
窓の外を見れば、葉っぱが風に流れていきます。
この夏はマイマイアガでケムシの駆除に苦労したのに、蛾は中々利口で
軒下など直接雨風の当たらないところに卵を産み付けています。気が付くと
取り払っているのですが。
さてさて・・・来年はどうなりますか、心配です。
河原端でツルウメモドキを頂いてきました。
リース作りでもしようかと思います。
今夜から冷え込みそうです。風など引かれませんようお気をつけください
11/11(火)
冬の前触れの冷たい風の季節、
枯れ葉の舞い落ちる季節、
雪雲の重たい季節、
白馬は今様々な季節がせめぎ合っています。
暖かい日をぬって冬支度に勤しむ人たち、
車のタイヤをスタットレスタイヤに履き替える人たち、
畑で野沢菜を摘み取る人たち・・・・・
穏やかに晴れた今日、最後の彩りを探しました。


やがて吹きすさぶ風は容赦なく葉っぱをもぎ取ってしまうでしょう。

嬉しくて心ウキウキする今日の白馬でした。
のんびりしてしまってやらなければならない冬支度がのびのびになってしまいました。
ふ~~~まあいっか!!
11/05(火)
冬支度に追われる人たちを見かけます。
野沢菜漬けを始める姿、木々の添え木をする人たち
みんな暖かい日を選んで勤しんでいます。
小学校で焼き芋を焼いてみんなで食べていました。
いいにおいが漂ってきます。

おすそ分けにいただきました。甘くて美味しかった。ありがとうね。
今日が白馬三山がスッキリと青空に映えています。



山の厳しさが一層引き立って見えます。
やがて、真っ白の山々に変わるのも間近のことでしょう。
11/04(火)
雨降りだったり、鈍空は終わりようやく青空の今日
空の青さ、木々の色合い、落ち葉に晩秋を感じます。
白馬三山も午後ようやく姿を見せてくれました。
更に降った雪が白く輝いています。

吹き下ろす風は冷たく冬の準備を即されているようです。
11月は、野沢菜漬け、大根漬け いろいろ控えています。
畑では大きく伸びた野沢菜がつまれるのを待っています。
お店では漬物コーナーができ、塩、醤油、もろもろたくさん並べられています。
我が家では大根漬けと一緒に11月中旬を予定しています。
皆様に喜んでいただけるよう美味しく漬け込みます。
ご期待くださいね。

裏庭の木が西日に輝いています。
11-03(月)小雨、

朝方よりも日中のほうが気温が低くて、寒い1日になりました。
兎平あたりまで雪が降った模様です。

第一ケルンから上部尾根は大分白くなっています。
今日でゴンドラ、リフトの夏運転が終了しました。
大勢のお客様が八方尾根を目指して、又唐松岳を、五龍岳を、白馬岳を登られました。
ありがとうございました。
これから充分な積雪があるまで整備、点検に入り休業します。
12/01運転開始の模様です。

朝方までの雨で葉っぱについた水滴がキラキラ輝いています。
時折風も強く葉っぱを散らせています。
今夜は更に寒くなりそうです。
暖かくしてお休ください。
白馬の大自然を風で感じて、白馬八方尾根の 変化をつづって見たいとおもいます。