24-25シーズン

寒波の終わりが見えグラートクワッドの除雪が始まりました。
ケーブル回りは手掘りかと思って見ていましたが凄腕オペレータがピステンでやる模様。

黒3は残念ながら手掘り、途中の埋まっている搬器あたりから始まっています。

今朝の冷え込みで雪はドライアウトしところどろこに残る新雪は殊更軽い。

昨日のリベンジ、というわけでもないけど今日のコンディションならやはりスカイラインノースフェイスが最高。
弱い日差しでは雪は緩まずに新雪の嵩が減りドライアウトしているので詰まる感じは激減。
快適なオフピステが広がっています。

セントラルはやはり滑走不可になり下山は迂回の林道のみとなりました。
今シーズンの回復は無理かも。

使用スキー
182cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 128-96-119

24-25シーズン

黒3が埋まって運休なのは掘れば復旧できそうなのに対してアルペンクワッドの屋根雪は2m超。
屋根が潰れないといいのですが。

同じく運休中のグラートはよく見ると1本目の支柱とケーブルは埋まり、5本目の支柱もほぼ埋まっています。

今日も新雪が積もったのですが雪の勢いはもう衰えて午後にはすっかり荒れています。
軽いはずの雪に少し抵抗を感じるのは昨日の風の影響でしょうか。
スピードが出やすく難しい。

そしてスカイラインに逃げてくるいつもの流れ。
黒菱と同じような難しさはありますが斜度がゆるいのとリフトに向かって落とすラインは無数にあるので滑りやすいところを見つければOK.
スピードが出てくると雪の抵抗で詰まることがあるので注意しましょう。
僕は久々にトマホーククラッシュしました。

残念ながらクラッシュ時の動画は撮ってなかった。。。

使用スキー
176cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 135-108-127

24-25シーズン

林を抜ける強風が枝についた雪を掻き出し、ゴンドラに叩きつける。
上部リフトは運休していたがスカイラインが動いていたので下りたら咲花直行しよう。

という予定はアルペン試運転を見て撤回。
幸運なことにまだほとんど並んでいないどころかちょうど動き出し小走りで乗り場へ向かった。
この時黒2クワッドはすでに営業運転していたのでうさぎには数本のトラックがあるし滑ってくる人ももちろんいます。
連日の強風でうさぎのコブは完全に埋まっているのをその滑りから確信し1本目からノーチェック、フルスロットル。

今後混んでくることを考え、最初の1本はまだトラックが少ない黒菱正面、特にリフト寄り。
その狙い通りに誰とも交差しない1本を滑る。
風で叩かれ少し踏みごたえがある雪では簡単に浮力が得られ、すばらしい滑走感だけが足から伝わってきました。

このところずっと運休中の黒3はこの有り様、リフトは埋まりケーブルは滑車から外れています。
当分復旧は厳しいでしょうね。

このところ毎年起きるようになってしまったセントラルクラック。
少し前から端っこの方割れてきているなと思っていたらいつの間にやらもう全幅の3/4くらいまで割れています。
これでセントラルは今季終了な雰囲気です。
下山コースとしては迂回の林道が使えるので滑って下りることはできます。

使用スキー
176cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 135-108-127