24-25シーズン

昨日は夕方から夜にかけて風が強くおそらくスキー場上部は爆風で、雪が降っていたこともありうさぎのコブが一部埋まっています。
吹き溜まりの影響はリフトにもあってアルペンクワッドは除雪の為終日運休となっていました。

スキーが着かないよう掘ってあった線下も綺麗に埋まり、搬器も仕舞われている。
線下を自由に滑るまたとないチャンスが巡ってきました。
ノーマルキャンバーの板で来たので吹き溜まりの沈み具合によっては1ミス惨事になり得るのでかかと乗り。

滑ってみると少しブカブカで緩み始めたクリーミーな質感が気持ちよく、板の引っかかりも気にならない。
下り線側が比較的ツルっとしているので左ターンで縦ズラし的にターン弧を調整し、上り線側は板が取られそうな見た目の雪はしっかり体重を乗せてカービング。
1本様子見のつもりが2本、3本・・・と繰り返し緩み過ぎる前に撤退。

うさぎ同様黒菱のコブも吹き溜まって気持ちよさそうな斜面ができあがっています。

アルペン線下が緩み過ぎる前に黒菱へ移動し当初の予定どおりにフラット練。
急に気温が上がりここまで雪が緩むとは思っていませんでしたが黒菱の雪はまだ生きていて練習には最高。
そろそろいい状態で圧雪を滑れる機会が少なくなるので残り時間はみっちり滑り込み。
先シーズン、フラット練といえばテレマークな程にテレマークでカービングしていたのに気づけば2月末、今年に入って一回もテレマークしてなかった。
やりたい気持ちはあるんだけど日が足りない。

使用スキー
175cm
ノーマルキャンバー
top-waist-tail(mm) : 121-80-108

24-25シーズン

久しぶりに広がる青空。
ゲレンデにいるだけで気持ちがいいですね。
昼過ぎでおそらくまだ空いているであろうリーゼンを1本、今日はフラット日和です。

リーゼンの上部2枚は気持ちよく滑り、うすばから雪が緩みはじめました。
いつもは圧雪されないリーゼンから白樺方面へ来る林道上部が圧雪され、そこを滑るのも1つの目的だったわけですがリーゼンから滑り込んだ途端にじゃがいも畑。
早々にターンは諦め林道へ直下りました。
ゴンドラからは綺麗に見え、日射の影響も少ないと思ったのに。。。

その後パノラマ、黒菱、スカイラインとフラットを滑り回ってまた黒菱に戻る。
どこを滑ってもターンが面白いように決まる勘違いコンディションで、実際はなんか調子に乗って変な滑りになっているかもしれません。

日照時間が長くなり、朝寒くても日中の気温は上がり雪が緩むようになってきました。

使用スキー
175cm
ノーマルキャンバー
top-waist-tail(mm) : 121-80-108

24-25シーズン

連休最終日は昼のゴンドラ待ちこそないもののアルペンには少しリフト待ちがあり、どこを滑ろうか迷わなくていいうさぎペア回しの日。
こういう時はだいたいうさぎペア線下を中心に滑るのですが、今年は大雪の為滑れるエリアがかなり広い。
ここ数年なら両脇を木々に囲われた線下が主でたまに開けるところがあるくらいでしたが今は上部のブッシュは隙間だらけ。
更に今日は新コース側にコブが少なく、幅広くオフピステを楽しめます。

週末は決まってリフト待ちがあったはずの黒2ですが上から覗くと誰も並んでいないし空搬器すらあったりします。
さらに驚くのは圧雪バーンがまだ綺麗なこと。
ついついフラット練スイッチが入るところでした。
先シーズンまでの黒2を滑っていた人たちはどこへ行ったのでしょう。

アルペンのリフト待ちが少なくなった頃に最後の1本で黒菱。
こちらも新コース同様にコブはほとんどなく、雪も柔らかめで気持ちいいロングターンができました。

滑走不可のセントラルには新しいクラックができていました。
雪が多い分引っ張られる重さも重い。

使用スキー
182cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 128-96-119