24-25シーズン

久しぶりの晴れ、今年最後の晴れ。
そろそろ滑りも最後。
ゲレンデはわりと空いているのでフラットでも滑ろう。

自分のトレンド入りしたパノラマ-セントラル-白樺のフラットコンボ。
リーゼンのように通しで滑れるわけじゃないけど人が少なめで気に入ってます。
そして今日も圧雪最高なのは白樺でした。

薄い雲が高いところに広がりだし、日差しが残るうちに黒菱へ。

パノラマはそこそこ人がいるのに黒菱は人気がないのか空いています。
午後でも荒れていない斜面で年内最後のフラット練。
滑れる距離が短いのが難点といえば難点ですが
圧雪範囲が少し広くなっているので、黒3が動き出せば解消されますね。

使用スキー
175cm
ノーマルキャンバー
top-waist-tail(mm) : 121-80-108

24-25シーズン

家を出るまでは強風で上部リフトは運休していた。
12時を回って今日はもう動かないだろうと思いフラット装備できたところ
ちょうどアルペンが動き出したようで、滑り降りてくる人のターンは縦め。
どうやらコブはしっかり埋まっているようだ。
板ミスではあるけど滑らないわけにはいかない。

リフトから見るとやはりパック気味なのが見て取れ、人によっては苦労している。
これは荒れてくるとやっかいなパターンなのでノートラックを探さねばと
長距離を捨てて新コースへ舵を切った。
こちらもコブはなくところどころノートラックで気持ちよく滑る。

リフトに乗りながら徐々に荒れていく斜面を見て考える。
黒2とスカイラインは運休したままで、滑り込むとゴンドラまでいかなければ戻ってこれない。
今目の前の黒菱もほとんど手つかず。

たまにはめんどくさくスカイラインを回そう。

黒菱は完全にノートラックを選び最高の1本。
スカイラインも滑った跡はまだ少なく気持ちいいターンの連続でした。
雪はモナカほど表面は固くなく、キャンバーの板でもトップが沈まないほどの密度。
もちろん念の為かかと乗りで密脚。
適度な抵抗感はスピードが出ていなくても足からはスピードを出しているような感触が伝わってくる。

風当たりが弱いところの雪は柔らかく、見慣れない吹き溜まりの形が楽しい。
少しマッシュっぽい数ターン。

気持ちいい黒菱スカイラインを堪能したあとは長い長い林道を経てゴンドラへ。
その価値は十分にあった。

使用スキー
175cm
ノーマルキャンバー
top-waist-tail(mm) : 121-80-108

24-25シーズン

今にも強風でリフトが止まりそう。
横向きに降っている雪は顔めがけて当たってくるようだ。
完全にドライな雪が50cmは積もったであろうゲレンデも週末の午後となればそれなりにボコボコ。
ご機嫌に滑れるはずのアルペン線下もなかなか手ごわい。

風が強いので地吹雪のように雪煙が舞い上がりホワイトアウトになることもしばしば。
もともと見えにくい足元がさらに何も見えなくなってしまうこともあるけど
見える時にはこれくらいしっかり視界があって問題なし。
凸凹があるおかげで文字通りパウダーを浴びながら滑る。
手つかずの雪溜まりに突っ込むと減速し立ち往生しちゃうのでスピードに乗ったら駆け抜ける!
黒菱の1/3は直下っるしか手はない。

使用スキー
177cm
キャンバーロッカー
top-wasit-tail(mm) : 128-102-122