予報通り昼ぐらいから降り出しました。
ちょうどゴンドラで上がっている時、その時はまだ雪で
うさぎへ着くと風も強くなりだしたところ。
さてどれだけ滑れるかな。
もうすぐ行われる技術選の為、うさぎの半分と新コース中央が規制され滑れなくなっています。
この所運休している黒3線下ではピステンも入っての大掛かりな除雪中。
数年前にもありましたが、今年は雪が降れば風も吹き
それで雪が溜まったようですね。
週末には間に合うのかな?
線下ついでにその脇もピステンが入り、
といっても圧雪じゃなく通っただけのところがピステン2本分くらい。
なかなか滑る機会が無いコンディションは試しておかないと。
黒菱くらいの斜度を滑り降りていくのは落下感があって楽しいですね。
ただ今日は雪が氷の粒の様に顔にバチバチあたり
レンズには張り付くしでただでさえ見にくい天気なのにさらに邪魔が入ります。
しかも雷まで鳴り出し春のような荒れっぷり。
こんな日は粘ってもしょうがないのでサラッと下山したところ
ちょうど上部運休でタイミングがよかったのかな。
下ではもう雨バシャバシャ。
雨降る前に
寒波の終わりとシャビィ
久しぶりのゲレンデはコンディション一変。
ちょっと前までは朝の冷え込みが二桁だったのに
昨日から陽射しが強くなり気温もあがりました。
スカイライン下部でしっかり緩んでシャバシャバを先取り。
風もなく最高の天気に恵まれこの前の荒れ具合はどこへやら。
圧雪側は適度に緩み、オフピステはガタガタのまま硬そうで
もちろん無理せずフラット流し。
日が高くなってスカイラインへの日当たり時間が伸びています。
急に暑くなったせいで、薄着で行ったにもかかわらず
2,3本ですでに喉が乾き水休憩。
ぽかぽかしていてパウダーの時のように滑りまくるわけじゃなく
のんびり流す、そんな季節も近いですね。
あと何回寒波が当たるか、そろそろ寒波にも終わりが見えて来ました。
風に翻弄 二本目BCの会
この週末+1は待望のドカ雪に邪魔な風
八方らしいと言えばらしいわけですが
特に昨日の少しのチャンスに巡りあわせた人がいると思うと悔しい限り。
久しぶりにうさぎへ上がるとコブはリセットに新規ライン
アルペン線下はピステンで除雪され景色がだいぶ変わっていました。
しかもグラートと黒3は線下に雪が溜まりすぎての運休。
珍しいこともあるものですね。
風がようやく収まった今日
前々から天気予報見て狙っていたので
よさそうなゲレンデを後にして山へと行ってきました。
いつものことですが雪質を当てるのはほんとに難しい。
いいと思って入ってもダメな雪なんてザラ
見た目では判断つかない中でどれだけプッシュできるか。
みんなスプレーだけ見るといいのですが
口をそろえて難しかった、ダメだった、と。
2月末になると日が高くなって
しかもこの天気で撮影日和なんですが
如何せん雪がイマイチ。
雪がよければ・・・と思うシーンばかりですね。
それでもやはり、いい光にはいい影がつきもの
構図を少し失敗していますが白馬BCな画。
撮影を優先して自分の滑りは短め。
それにしてはいい写真が少ないんですよね。
これは!というのはうまく滑るより難しい。