22-23シーズン

明日は黄砂が大量に飛んでくるそうです。
その前触れかすでに空はかすみ雪は汚くなってきました。

もちろんゲレンデはストップ雪。
これはスピード出せないぞと思った矢先に板を捕まれ転がりました。
先日降った雪が溜まっているところは特にストップで
危ないと思ったらもう遅い。

しばらく滑っていないスカイラインは噂だと雪がだいぶ減ったとか。
様子見で谷側へ滑り込むとここも盛大にストップ。

上部はまぁまぁあるとしても最下段はやはり厳しくなってきました。
雪を集めてあるところは7mくらいの幅で50cmの厚さというところでしょうか。

雪解けを楽しみながら滑る浮島スキーはもうすでに終盤
明日には滑れなくなりそうです。

雪解け水が川になっているところもあり踏み抜く危険を考えると
近くを気持ちよく滑る段階はもう終わり。

裏黒には意外と雪が残っていますが
全面ストップ雪ではロングターンで気持ちよく滑るわけにはいかず
コブもうっすらあったりしてミドルからショートターン気味。

これからは板の汚れと黄砂対策必須になってきますね。

使用スキー
170cm
ノーマルキャンバー
top-waist-tail(mm) : 105-68-95

22-23シーズン

昨日から気温が下がり麓でも吹雪、そして爆風。
強風で滑れない覚悟をしていたら昼頃にゴンドラが動き始め
上部リフトも動いたので上がってきました。

雪解けが進む一方、強風と降雪で積もった新雪の下の様子がわかりません。

一見するとよさそうな吹き溜まりの下地はコブなのか平らなのか
滑ってみるしか確かめようがないのですが、
慎重になりすぎるとせっかくの新雪を無駄にしてしまうので意を決していくしかありません。
春に積もる雪はいつも手強く、もなかと言えばそうだし重パウとも言える。
沈み具合がまちまちで板が取られやすいのですが
たまに表面を舐めるように滑れる時もあって悪くないですね。

強風と降雪の影響で硬いんだか柔らかいんだか読めない上に
春の日差しで刻々と雪のコンディションは変わり
だいたいが難しいのですが苦労するのもちょっと楽しい。

使用スキー
180cm
ノーマルキャンバー
top-waist-tail(mm) : 120-80-110

22-23シーズン

コブレッスン2日目
天気予報は曇り、好転はなさそうなのでフラットライトはある程度覚悟するしか。

こういう空模様の時の山々のシルエットは綺麗ですね。
今日もレッスン前に1本、写真を撮りながら普段滑れない圧雪を滑っておきます。

晴れていないので朝の冷え込みはそこまで強くなく
コブは硬めではないとしても緩むのは遅めかな?
圧雪バーンは天気お構いなしにザブザブでした。

さてレッスンの方はというと
今日は特に集中することに集中した日でした。
大人と子供でコブのラインを交換し、ピッチ短めで滑りやすい方へ。
となるとやはりライン取りを狭めにして全力を出し
そこでアドバイスを貰うことこそレッスンの意義がある。
昨日から午前午後と入れ替わりで4人のオリンピアンに教えてもらっているわけですが
みんな同じようなことを教えてくれ、僕がもう一段階スピードを出せない理由がわかった気がしました。
今日のコーチは午前Nick page,午後Walter Wallberg

こういうイベントはたいてい週末ばかりで参加どころか見ることも難しかったので
今回平日開催で参加でき、すごく貴重な体験ができました。
後半は疲れが出てきましたがなんとか乗り切り
いくつかいい滑りができたんじゃないかと動画を見て自画自賛しているところです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

滑雪blog(@theloveskiing)がシェアした投稿

使用スキー
170cm
ノーマルキャンバー
top-waist-tail(mm) : 105-68-95