24-25シーズン

濃いガスが山を覆い昨日よりもっと見えにくい。

黒菱がこんな感じ。
とはいえ雪は最高で、エッジが面白いように噛むうえ
午後でも全くと言っていいほどに荒れていない。
見えないからって恐る恐る滑る必要もない。
なんせ僕が黒菱を滑っている間は多くても5人くらいしかいないのだから。

これだけ見えないとさすがに厳しいので視界に目印としてリフトが入るようにするとどこを滑っているか見失うことはありません。
斜面も、途中の道路の起伏を除けば均一で、ガス酔いも平気。

使用スキー
175cm
ノーマルキャンバー
top-waist-tail(mm) : 121-80-108

24-25シーズン

今日オープンするというリーゼンは午前中に開いたとばかり思っていたら昼からだという。
まだ1本も滑っていないがこれから天気が悪くなる予報だし荒れる前に滑れる機会なんてそうそうないので特攻。
1枚目は圧雪範囲が少し狭いです。

最高の圧雪な1枚目。
ところで今シーズンもリーゼン上部の崩れた箇所はそのままです。

上部のコンディションの良さに気を良くして下部まで一気下り。
うすばから下は少しジャガイモ感がでてくるのでヒヤッとしますが
ほとんど誰も滑っていないし脚も限界で手抜きターンをしてそのまま下まで。
このあたりまでくると多少ブッシュが見え隠れする箇所があります。
ここからゴンドラまでの林道は圧雪、白樺は非圧雪でした。
そう、下山コースがオープンです。

2本続けてリーゼンを滑ったところでもう雲が広がり上部のゲレンデは完全にフラットライト。
黒菱やパノラマの地形はだいたい覚えているのでたぶん大丈夫だろうなと100%の確信がないまま滑ります。
荒れていないからこその信頼。

使用スキー
175cm
ノーマルキャンバー
top-waist-tail(mm) : 121-80-108

24-25シーズン

予報通り昨日の夜には雪が止み、今朝は冷え込み最高の天気に。
いつものように昼過ぎに上がると上空は風が強く
山には雲がしっかりかかり稜線を拝むことはできませんでした。

パウダーに溺れた2日間は景色が見えないのはもちろん、目先のターンにばかり気が取られ
落ち着いて周りを見渡すことがないので今日はのんびり行こうかと思います。
きっと午前中には残りパウダーは食い荒らされているだろうからフラット多めで行こうかな。

シーズンはじめは当然黒菱の圧雪範囲は狭いです。
ここもうちょっと圧雪してくれればいいんですけどね。
しょうがないのでフラット上部のオフピステは加速全振りで直下りからのドロップイン。

この2日間でかなり積もったはずですが黒菱フラットの地形はまだ少し残っています。
上からスピードをつけてくるとこのうっすらした段差をどうクリアするかが楽しく
全吸収かジャンプか、ターンのどのへんで合わせるか、といろいろ組み合わせがあります。
スピードに慣れていないシーズン初めはだいたい体が遅れ気味になっちゃいますけど。

そしてうさぎはオフピステを滑る。
正面はもうだいぶコブっぽくなり雪も少し締まり気合を入れないと滑れない程。
新コース上部は依然柔らかい雪が残って荒れたパウダーを滑ることができましたが
後半の急斜面は日射にやられて難しい雪になっていました。

いつもなら上部だけ滑って帰るところですが、少し長いフラットを滑りたくてパノラマ数本。
幅広く圧雪されすっかりハイシーズン仕様で午後遅めの時間でもあまり荒れていない。
アルペン解禁で足慣らしのつもりがついついフラット練に。

使用スキー
182cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 128-96-119