24-25シーズン

今朝も25cmくらいの除雪からスタート。
少し重めの雪が気になり、荒れている午後用にテレマークではなくアルペンで。

アルペン履いているからなんとかなるかなと滑り出したうさぎの雪は少し密度を感じるボコボコ。
道具の選択は間違っていなかった、が、それでも結構むずい。
パウダーの気持ちよさを味わうより角付け重視な滑り。
1本だけがんばったけど残りは柔らさを探す旅へ。

どこかにあるはずの柔らかさを求めて黒3北側。
上部は柔らかい雪溜まりがありなかなかいいものの途中からはコブとも地形ともとれる凸凹。

黒菱でよかったのは急斜面の正面、ブッシュ近くにフカフカの雪が残っていました。
そこに上手くターンを合わせスピードが落ちていく抵抗を味わいます。
地形的な落ち込みに雪が残っているとそのターンだけはより急斜面なスライド。
一回使い切りなので見つけて合わせられたらラッキーです。

新コース上部の柔らかさは健在。
斜度が緩いからみんなエッジングが弱めで雪が固まりにくいのでしょうね。
黒菱の圧雪側からしっかり助走をつけてここでの4ターンくらいを満喫します。

使用スキー
176cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 135-108-127

24-25シーズン

上がってみると上部リフトは運休。
パノラマ1本滑ってみるも、今はパノラマの他下山コースがオープンしているだけなので結構混んでいました。
早速帰ろうかなと思った。
友達と待ち合わせしてたのでその思いは踏みとどまり
リフトで上がるとアルペンが動き出している幸運。

風でしばらく運休していたわけだから、これは強風リセット狙えるぞと
雪が溜まっていそうな場所を選ぶ。
あんまり見えないけどうっすらコブっぽくも見えるので慎重に滑りだすとやはりコブが少し。
しかし溝には雪が溜まりはじめていい感じだしコブ自体も柔らかい。
ブッシュ下からはさらに雪が溜まってほぼリセット、沈まないパウダー平原。

強風ならやはり新コース上部。
ここは吹き溜まることが多く風の日はリセットされやすいんです。
斜度が緩いので深すぎるパウダーだとスピードがだせずまともなターンにならないのですが
吹き溜まりは浅く沈んでスピードも出しやすい。
何より滑り心地がいい。

使用スキー
177cm
キャンバーロッカー
top-wasit-tail(mm) : 128-102-122

24-25シーズン

今日も曇りでフラットライト
となると滑るのは圧雪だろうと、外さないだろうと思っていました。
実際フラットの雪質は最高で勘違いコンディションで何人かは滑っていますが特段荒れていません。
しかし、ふと横を見るとオフピステの雪が落ち着いているように見える。

黒菱で数本気持ち良くフラットを滑った後、自分なりにこの疑念に決着をつけるべくまずはうさぎへ。
写真のとおりに雪面は見えづらいのですがコブばかりではなさそうな雰囲気。
いざ滑り出してみると雪は柔らかく、コブもまばらで
深いコブが見つかればそこからフォールライン方向へ注意し、横に逸れることで回避できます。
スピード抑えめのミドルターンで下っていけばコブに出くわした時に吸収するかジャンプするか考える余裕は十分。

ここ数日オフピステから遠ざかっていた間に、パウダー感は落ち着いて一昨日から昨日にかけてうっすら雪が降ったことを忘れていました。

黒菱急斜面はうさぎからコブ感を取っ払った仕上がりで
柔らかく滑り頃のオフピステに加えてたまにある10-15cmのフレッシュなパウダー。
後半は地形のこともあってコブ感が強くなりますが上部の開けた斜面は最高!
後半が滑りにくく途中でフラット側にトラバースすればフラット手前にも快適なオフピステ。

しばらく雪が降るし、空いているうちに圧雪も滑りたいところですが今日のオフピステも捨てがたい悩ましい日。

使用スキー
175cm
ノーマルキャンバー
top-waist-tail(mm) : 121-80-108