24-25シーズン

しんしんと降り続く雪は瞬く間に積もっていきます。
今朝は久しぶりの青空を見て、フラット日和かな、オフピステもいいかなとニヤニヤしていたところ
昼前には雪が降り出したまにガスっぽく視界が悪いことも。

この視界ではオフピステは厳しめ。
すでに5cmくらいは積もっているとはいえ下地の突き上げはしっかりあります。
黒菱フラットも同様に5cm積り、滑ってみると圧雪は全然荒れていません。
それなら見えなくても問題なし。
スピードこそでないけど雪を蹴散らし滑るのが楽しい。

ここ最近の鉄板、うさくろ回しで新コース。
昼過ぎ1本目はなんとノートラック!
雪が積りだしてからは誰も滑っていなかったようで、滑らかな凸凹が美しい。
見た目とは違ってコブの突き上げには注意しないとカウンターを食らう。
時間とともに積雪量が増え、自然とターン弧も縦寄りに。

違った形で朝のニヤニヤ通りになった。

使用スキー
182cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 128-96-119

24-25シーズン

麓ではそんなに積もっていなかったので呑気に構えていたのですが
どうやら上部ではけっこう積もったようです。
そして遊び散らかした午後のうさぎには誰もいません。

沈まず柔らかい下地にうっすら凸凹
雪面が見づらいので縦めのターンは少なく横幅を取りつつ滑ることに。
板が沈むような場所はあまりなくスピードがでやすくてすごくいい。
かといってオーバースピードになりそうならズラしたり強くエッジかけたりして調整できるのも安心できる。

今日の黒菱は黒3北側へ。
写真ではわからないけどあのへん地形の落ち込みがあります。
ほらあそこ。
そこを目指してターンを合わせ段差をスライド。
ハイシーズンになると雪がしっかり積もって段差が少なくなってしまうところも
シーズン初めであればなかなかの落差があり1ターンだけ急斜面滑っている感覚。
その後に続くリフトとブッシュの間では立体的な地形に合わせて滑る。
すぐ疲れるけど速く不規則な動きにようやく足が慣れてきた。

使用スキー
176cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 135-108-127

24-25シーズン

今朝も25cmくらいの除雪からスタート。
少し重めの雪が気になり、荒れている午後用にテレマークではなくアルペンで。

アルペン履いているからなんとかなるかなと滑り出したうさぎの雪は少し密度を感じるボコボコ。
道具の選択は間違っていなかった、が、それでも結構むずい。
パウダーの気持ちよさを味わうより角付け重視な滑り。
1本だけがんばったけど残りは柔らさを探す旅へ。

どこかにあるはずの柔らかさを求めて黒3北側。
上部は柔らかい雪溜まりがありなかなかいいものの途中からはコブとも地形ともとれる凸凹。

黒菱でよかったのは急斜面の正面、ブッシュ近くにフカフカの雪が残っていました。
そこに上手くターンを合わせスピードが落ちていく抵抗を味わいます。
地形的な落ち込みに雪が残っているとそのターンだけはより急斜面なスライド。
一回使い切りなので見つけて合わせられたらラッキーです。

新コース上部の柔らかさは健在。
斜度が緩いからみんなエッジングが弱めで雪が固まりにくいのでしょうね。
黒菱の圧雪側からしっかり助走をつけてここでの4ターンくらいを満喫します。

使用スキー
176cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 135-108-127