22-23シーズン

曇っていて少し肌寒い。
人があまり滑らないところの雪は昼でもバリバリ気味で難しく
こうなるとコブの方が滑りやすいことに。
昨日までモーグルナショナルチームが数人練習していた場所が開放され
今日は滑る人もまばらなので少しデラかけて滑ってみる。
念入りにやりすぎてスピードコントロールが難しくなったものの
すぐに掘れてきていい感じに。
しかしところどころ地面が出ている箇所に気を取られ、決まって後傾でフィニッシュ。
昨日の疲れが出ているということにして頑張るのはここだけ
下部はてきとーに流して滑ります。

動いていないとだんだん寒くなってくる気候に
ちょっと薄着しすぎたようで早めに撤退。
春スキーらしいぽかぽかの日を滑れる日はあるのか?

22-23シーズン

かろうじで繋がっているうさぎコブ
うさぎと黒菱が滑走可能ですがうさぎを滑る人はほとんどおらず黒菱ばかりに集中しています。

黒菱でフリーランするにしてもどこもコブ。
例年のGW終盤の雰囲気で、今日が最終日なんじゃないかと錯覚すらします。

今日は晴れているとはいえ少し冷たい風が吹き板がよく走り
写真のような先細りのところは慎重に。
行き止まりのように見えてコブの一本道が続いていてブッシュ下まで出られます。
その後に広がるラインコブ群はどのラインにも地面がでていて
ちゃんと滑るにはストレスですが板が走るので
エッジングは緩くスピード全振りで土が見えたら飛ぶアトラクション感覚。
数日気温が低めなので雪の延命も願いつつスピード重視で楽しみます。

使用スキー
170cm
ノーマルキャンバー
top-waist-tail(mm) : 105-68-95

22-23シーズン

うさぎのコブはほぼ終わり、安全に滑るなら圧雪側。
うさ黒回しでいこうと思いましたが黒菱のみでいいかな。

黒菱は昨日の続きで上部のフリーから下部のコブ。
まずはデラかけつつ様子を見ましたが穴が空いてしまいスタート位置は低く
途中でもちょうどいいところに石がでているのでそこは諦めるとして
やはり滑れるのは今日まででしょう。
石は踏んでも気にならない板なのですが怪我は勘弁。

黒菱もこのとおり雪が少なくなり穴が空いているところもあります。
おそらく今日でコブ滑り納め、残りはてきとーに楽しむ感じになりそうです。

今後滑れる斜面とそこへのアクセスが日々変わりそうです。
黒菱の廊下はそろそろ限界。
そういえばずいぶん昔のGWには黒菱コブへ入るのに雪が途切れて
ちょっとだけ板を脱いで渡ったこともありました。

そして今日でパノラマが終了となりました。
明日からリフト券が安くはなりますが、滑れる範囲は限られ雪不足用の板必須です。