22-23シーズン

残すところあと2日、天気がイマイチですがうさぎの雪はなんとか残りそうです。

ここが途切れて終了か、アルペンを下り線利用で黒菱のみとするか
そんなシナリオも考えられましたが文字通り皮一枚で繋がっている状態。

ここ数年コブスランプが来る程コブを滑らなくなってしまいましたが
先シーズンと今シーズンはなぜか調子がいい。
ここのコブの並びがいいおかげなのは間違いない。
上から見るとどれも滑りやすそうなコブですが
もう地面が出ているっていうより雪がないと言ったほうが近い箇所もあり
元気なうちは飛び越えて。

気温が上がって雪がしっかり緩んでいるのでコブロングも最高に楽しい。
ライン取りがむずいのですがそんなのズラしていけばOK
雪飛沫を上げながら滑る春スキーはその感触、その音が気持ちいい。

週末の天候によってはこれが滑り納めになるかもしれない。

使用スキー
170cm
ノーマルキャンバー
top-waist-tail(mm) : 105-68-95

22-23シーズン

昨夜はどこかのタイミングで雪に変わったようですね。
朝早くのライブカメラではうさぎが一面真っ白になるほど積もりました。

雪が降ったとはいえほとんどが雨
うさぎの斜度変化のところはだいぶ薄くなっています。
どこかから雪を寄せてリペアしていけばなんとなく30日まではもたせられるかも。

山はまた白くなり空も綺麗。
そろそろ花粉も終わりで黄砂もなければ空気が気持ちいい。

しばらくうさぎロングで楽しんだ後に黒菱のパターン。
人が滑らないコブの溝には雪が溜まり、これがハイシーズンならすごくいいコンディションになるのですが
ストップだとわかりきっている今日はパス。

午前の人が整備してくれたコブを滑ります。
この前は深くなりすぎていたコブが雨と溜まった雪で浅くなり
加えて板があまり滑らないとスピードコントロールが楽。
となると他に意識を集中できるので、とりあえずストックワークの改善を。
ストックワークってスキーの永遠のテーマであり
ちょっと直すと滑りがかっこよく見えたりするのでまず取り組むべき。
ずっと使っていたストックの長さがもしかしたらもう少し短い方がいいのか
それともストックワークで改善できるのか
シーズン後半で気になってきちゃいました。

滑りやすいコブがあるとついつい練習しちゃう。

使用スキー
170cm
ノーマルキャンバー
top-waist-tail(mm) : 105-68-95

22-23シーズン

八方尾根スキー場の営業最終日が発表されました。
4月30日(日)
それ前に乗り越えないといけない雨が26日に
28日には気温があがりそうです。
そして肝心の週末はどちらも雨予報となかなかに厳しいですね。

今日は天気が悪くなる方向なので早めに上がり
まだよさそうなうさぎのロングフリーランから。
上部の幅は意外と広いです。

中盤からの道も心なしか広くなっている?
圧雪の雪入れには頭が下がりますね。
すごく板が埋まる雪なのでスピードを出さずじっくり滑るか
板をあまり立てないようソフトタッチで滑るかの2択。
コブだらけの黒菱では味わえない気持ちよさがうさぎにはありますがやはり不人気。

ひとしきりうさぎでフリーランを楽しんでからの黒菱コブ。
黒3が動いていると回しやすくて助かります。
こっちを滑っている人は少なく、それはやっぱり硬めだからかな?
表面はもちろん削れるのですが芯があっててきとーに滑るにはしんどく
コブの気分が終わった今はどこでもターンとかコブロングをしたいのに急に難易度高め。

明日は雨で計画運休となります。
木、金は天気がよさそうなのでその辺りが滑り収めになりそう。

使用スキー
170cm
ノーマルキャンバー
top-waist-tail(mm) : 105-68-95