23-24シーズン

本日グラートが滑走解禁!
少し近くに見る白馬三山はやはり雄大ですね。

もちろんグラート乗車中の五竜、鹿島槍の眺めも外せません。

さくっとグラート下りてきまして、黒菱上部へ。
黒3横の下り口、1ターンできるかどうかのノートラックを浅めにターンして
あとは行き当たりばったりのボコボコオフピステ。
下部の方のブッシュがだいぶ埋まってきて滑り易くなりました。

昨日と比べ雪は少し落ち着いてきましたが寒さが続いていて柔らかいままです。
浮遊感を感じるような場所はほとんど残っていませんが
全体的に柔らかいオフピステはむしろ好物。
まだスピード感に慣れていないこともあってたまにバタバタしちゃいます。

使用スキー
182cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 128-96-119

23-24シーズン

朝起きた時に降っていたぼさっとした雪は予報に反してなかなかやまず昼頃には15cm程積もっていました。
麓の湿った重ための雪はゴンドラ1本で質も量も全く別物、30cmは積もっている感じ。
少しガスっていますが視界良好、一路スカイラインへ。

このところの低温、強風、降雪でおそらくしっかり雪はついているはず。
様子見の1本目でも少しスピードでちゃいます。
残りパウダーの塊に板が当たってバタバタと音がするし、その振動が伝わってくるのが懐かしい。
このスカイライン北斜面はほぼいつも通りの広さで気になるところはなく
右の方で埋まりにくいブッシュが少し残っていたくらいでした。

林道を回り込んでの2段目は手前しか滑れそうになく、いつも滑るあたりはこの通りブッシュだらけ。
写真右の方から斜めトラバースでくると40cmのふかふかを味わえます。

年末までにわりと滑り込んで出来上がったはずの脚はパウダースカイラインには勝てず、息も上がる始末。
今シーズンの年末年始は滑らない期間が長かったのですがようやく滑り再開してブログも更新していきますよ!
あけまして・・・と言うには遅い感じですが今年もどうぞよろしくお願いします。

使用スキー
176cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 135-108-127

23-24シーズン

平日に降る雪は貴重。
滑るにしても、積雪増にしても、除雪にしても。
40cmくらいが2日も続けば非圧雪は底なしパウダーとなり転んでも全く硬さを感じません。
夕方には大雪警報が出るほどの雪ですがこのパウダーフィーバーは明日の朝までで、もう1波来ないと安心して下山するのは厳しそう。
年末年始は上部だけ、という可能性もありそうです。

予期せず続いた黒菱ブッシュの定点観測はこれで終わり。
ほとんどのブッシュが埋まりました。
ここは斜度が緩く人気がないのか、あの埋まらないブッシュの下側に回り込むと雪が溜まっている事が多く
少しスピードに乗ってから滑り込むといい気持ちになれます。
特にテレマークだとアルペンに比べ姿勢が低く、お腹あたりにパウダーを巻き込む感覚が得やすいのでオトク。
あまり左に行き過ぎると埋まっている切り株に引っかかるかもしれないと思って控えめに。
今日からパノラマが再オープンし黒2のリフト待ちがなくなり快適にうさ黒回しができます。
滑るレベル的に棲み分けができて安心。

黒3側もなんとなく広くなったような、そうでもないような。
この広い上部は快適に滑れて、その後ブッシュの細道を抜けるとブッシュだらけの凸凹が現れます。
昨日もそうですが、そこでどうしてもテレマークターンが間に合わない。
もう少し埋まれば滑りやすいライン取りもできるというもの。
ちまちまターンするより大きめでいきたい。

使用スキー
177cm
キャンバーロッカー
top-wasit-tail(mm) : 128-102-122