23-24シーズン

晴れ予報はどこへやら。
ゲレンデ上部は真っ白いガスに覆われ、滑り出しても足探り。

当初滑る予定の黒菱へは向かわず、まだ見えていたパノラマへ移動することに。
うっすら雪化粧した木々は美しいのですが足元は硬めでコブがあろうものなら全く滑りになりません。

パノラマは終始ガスがかかることもなく最後の急斜面はじゃがいも感がありますが
それ以外ではわりと荒れていないアイスバーン寄りの雪面。
エッジを信じればしっかりカービングできそうではあるものの
できればコケたくない硬さなので安全第一でいきます。

使用スキー
175cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 128-95-119

23-24シーズン

ライブカメラによると上部はガスの中
昨日は雪が降っていましたがオフピステが楽しくなるほどではないので今日もフラット1択の予定で。

ゴンドラ降りてすぐは真っ白だったものの、うさぎの途中からガスがはれ視界良好。

ピントがあっているんだかいないんだかわからないけど滑る黒菱はだいたいガスがかからず
予想していたよりも練習できそうだとはじめは思いました。

ところが1本様子見で滑ると小さい粒ではあるけどじゃがいも感。
昨日の雪からするとまさかこんなことになるなんて・・・
だけど今日は黒菱以外で練習になるはずもないのでしばし頑張ることに。
氷+じゃがいも感でいつエッジが抜けるかという不安にフラットライトな視界では思い切って傾けられないのですが、幸いすごく荒れているわけではないので慣れてくればそれなりなターンもたまにはできたりします。

しばらく冷え込みそうなのはいいとしても帰りのうさぎとかリーゼンとかはすっかりグラニュー糖状の雪で雪質回復は次の降雪待ちか緩み待ちか。

使用スキー
175cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 128-95-119

23-24シーズン

昨日予想したコンディションとは程遠く、雪が降り出しすごくフラットライトな上部。
どちらにしても圧雪の黒菱を滑ろうと思っていたので見づらくて滑れないことはないけど練習効率は低め。
そんな時に
たまたま滑りの誘いがあり
たまたまゴンドラ降りる時、近い方に友達の板があり
たまたまテレマークのビンディングサイズが一緒であり
そのまま板チェンジで滑ることになる。

お互いがお互いの板に不安を覚えながらリフトに乗って
黒菱1本滑って無理かもしれないと言いつつ
お互い2本目にはなんか慣れたと言い合うシンクロにちょっと可笑しくなっちゃいます。

そのまま板を戻すことなくひたすら黒菱フラット。
バチバチ顔に当たるような雪でゴーグルにはワイパーが欲しくなりましたが
そんな雪でも徐々に積もり始めノートラックが出来上がると蹴散らす楽しみもありました。

写真ではさっぱりわかりませんが、新コース上部の緩い斜面でノートラックのうっすらパウダーも堪能。

使用スキー
185cmくらい
センター115mmくらい