17-18シーズン

雪の境界線があるように、昨夜麓では雨でした。

午前中はガスっていたようですが、午後には青空が見え
新雪も少し追加され清々しい空気。

少し積もった新雪を滑るのもいいけど
この2日はパウダーではしゃいでいたから少し落ち着いてフラットも滑ってみるかと
廊下を下って圧雪されているところまで。
まだ圧雪範囲はこれくらいなのでスピードにはイマイチ乗れないままですが
雪が柔らかめで少し荒れているしポジションに迷いがあるからよしといったところ。

オフピステを求めてスカイラインへ。
このトラックの残り具合からみて新雪は10-15cmくらいかな?
これだけ積もれば古いトラックの角が取れて滑り心地的には上々
だけど下へ行くほど湿ってきてターンは自然と縦め、切り返しに板が取られないように
いい場所を狙ってターンしていきます。
最下部なんかは地形の落ち込みにうまく合わすのがまだ難しいけど
この数日の雪質の変化で滑り方をなんとなく思い出してきたし
筋肉痛は残るけど体が動くようになって
半年のブランクを取り戻していく感じは楽しいですね。

17-18シーズン

なんと早くもスカイラインがオープンしました!
例年だと雪があってもなんだかんだで12月中旬以降になることが多いのですが
まだ11月中なのに、しかもこの景色はハイシーズンと比べても遜色なし。
雪は少し湿気を含みしっとりした滑り心地になり、2日目の体にはちょっとしんどいかな。
筋肉痛よ早く治れ!とばかりにまた酷使。

他の場所でもそうですが、下地がないまま降り積もっているので
ストックを挿せば軽く1mくらいは沈みます。
昨日のフカフカ雪程ではないにしろ変にコケるとハマります。

山側から北斜面、そこから林道移動でこの斜面を1段、そしてまた1段と
ほとんどハイシーズンと変わらないコース取り。
まだ圧雪範囲が狭い分オフピステは十分楽しめます。

17-18シーズン

プレオープンは予定が。
滑れる日が来たと思えば雪不足クローズ。
こんなにもオープン日を逃して指を咥えていたシーズンは
その昔五竜が八方より1週間ほど先駆けてオープン、というのが続いていた以来かな。
といってもそんな昔ではないはずだけど。

さて、滑れるのはうさぎ、黒菱、パノラマということですが
一時クローズから今日のオープンまではたぶん1mは積もったはず。
用意していた雪不足用の板を置き去りにして、いつもの板で上がります。
朝は除雪してからいつもの午後一、パウダーはもうどこもボッコボコないつもの感じ。

黒菱は斜度がゆるいのもあってボコボコ感が少なめで、人がコケてできた落とし穴さえ注意すればOK
雪も若干軽めかな?初日の体に優しい滑り心地
伝わってくるマイルドな雪の感触を受け止めながらターンを繰り返す楽しみは初滑りの体をねぎらってくれるよう。
うさぎに下りると柔らかめだけど地形や斜度からくる荒々しい凸凹感
そこら中にある落とし穴は大きく、気が抜けないのに足はもう悲鳴を上げ始めている始末。
アメとムチなうさ黒回しでしたが今日のコンディションは最高!としか言いようが無いですね。
麓でかなり湿雪だったので苦労するかとも思いましたが、もちろん初滑り的な苦労は多々あれど、
上がってみれば予想以上のフカフカのパウダーは明日の体力を残すことも考えず滑り倒してきました。
このまま順調にと思うところですがそんなうまくはいかないようです。
これからはちょくちょく滑れそうなので日々の変化を見てみてください。

11月末にオープン、初滑りは極上のパウダーときて幸先のよいスタートです。
今シーズンも滑雪blogお楽しみに。