17-18シーズン

久々のスキーは強風後、今日もやはり時折強い風が吹き
外界の暖かさはどこへやら。
頭を冷たい針が突き抜けるような風はまだ真冬の証。

カチカチを予想してたらちょうどいい具合のパックフラットが広がっていました!
まず1本目は硬さを確かめるべく慎重に。

慎重に行くはずが1ターン目からすごくスピードに乗りそうな予感、いい締り具合の雪です。
板が引っかかりそうな障害物はほとんど風がさらってくれているようで
見たままのフラット状態。

黒3の両脇、滑り出しはカリカリしてるから少し下げてスタート。
どこも気持ちよくエッジがかかっていき、ギュイン! とターンが切れ上がってくるし
広いところではターン弧を大きめにしてちょっと一息、
下部では左側の法面でブッシュギリギリのターン。
エッジtoエッジが面白いように決まる好コンディションでした。

17-18シーズン

風が弱く積もる雪、麓では15cm程積もり上部はどうなっているのか
今日は期待値を上げていいのかな♪

滑り出してみると軽い雪が30cm、思っていたよりも深くなくがっかり
だけどその分スピードが出るからこんな日こそスカイラインの大斜面。
黒菱、うさぎに比べると斜度が無いのと片斜ということもあって強くターンした跡が少ないです。
そこの表面をひょーっとさらっていくように大きく縦に。
荒れてはいるけどストレスフリーな浮遊感、最高です。
そしてスカイライン最下段の線下まわりへ1つ上の林道からアプローチ。
段差ジャンプからの斜度の落ち込み、たまにある凸凹
一つの斜面に楽しさが詰まってます。
雪が積もりすぎるとスキーにはちょっと辛いのが難点・・・。

新コース上部はスカイラインと似ていて斜度が無い代わりに雪がいい。
ここの前半は加速に使ってから気持ちよく数ターン、のちに急斜面へと繋がりますが
今日は週末後ということで当たりが強いコブが多く
うっすらボコッとしてるところでだいたい突き上げられふっ飛ばされそうに。

リセットがかかるまではもっと欲しかったけど
降水量0mm予報としては積もった方でしょうかね。
予報では次のパウダーは明後日!

17-18シーズン

放射冷却で激寒の朝を迎え、満を持して2本目BCへ。

上部は難しいパックにカリカリのクラスト
美しく目立つウロコは観賞用です。

しばらく続くパックをなんとか滑り、高度を下げていけばどこかには溜まっているはずの雪を求めて
いつかはいい雪に当たる、でもどこ?

そうして結局腰の入らないアルペンターンばかりを繰り返しボトムまで。
テレマークで行ったのに。
いつかテレマークターンするぞ! と思いながら滑ってもその一歩が前に出ない。
雪の話になると終始苦笑い。

ボトムにはちょっと前の雨だった時のデブリと
昨日くらいのデブリが混じりすごいことに。

おかげで川は濡れずに渡れるようになりましたが
数年八方BCへ来ているけどこんなすごいデブリは見たことないですね。