意外と人の引きが遅い日曜日
そんな時はうろちょろせずにどこか決めてぐるぐる、今日は黒3線下にします。
雪は柔らかいのですが突出したコブがまばらにあって
そこをどうクリアするのかの滑り分け。
飛んで着地しても柔らかくターンに入れるのはいいとして
アプローチはクイックなことが多く抜けてしまわないようにちょっと吸収、ちょっと開放。
しばらくアルペンで強いエッジングばかりを意識していたから
テレマークの弱さにちょっと戸惑いますが
徐々に慣れてくると曖昧さの楽しさがでてきました。
八方尾根スキー場目の前の宿「ヒュッテかもしか」の人が滑り記録をつけてます
意外と人の引きが遅い日曜日
そんな時はうろちょろせずにどこか決めてぐるぐる、今日は黒3線下にします。
雪は柔らかいのですが突出したコブがまばらにあって
そこをどうクリアするのかの滑り分け。
飛んで着地しても柔らかくターンに入れるのはいいとして
アプローチはクイックなことが多く抜けてしまわないようにちょっと吸収、ちょっと開放。
しばらくアルペンで強いエッジングばかりを意識していたから
テレマークの弱さにちょっと戸惑いますが
徐々に慣れてくると曖昧さの楽しさがでてきました。
ぽかぽかしてきた外界とは対象的に上部は冷たい風が吹き
昨日の雪からは湿気が抜けてフカフカへとクラスチェンジ。
一降りあると運休になってしまう黒3、昨日も朝は運転が遅れたようですね。
毎度除雪してくれてありますが長い板で油断すると刺さってしまいそうだし
もちろんくぐる時は要注意。
雪質絶好調な黒菱、今日もオフピステが楽しいです。
雪が柔らかくコブっぽいところは徐々に彫りが深くなっていきそうなので
滑れるうちにロングターン。
そういえばここ数年で板の長さが長くなる傾向にあって
自分のターン弧もそれに合わせて大きくなってきたような気がして
黒3の線下を滑った跡をよくよく見ては滑りのイメージを重ねます。
滑っている時はいいイメージなんだけど実際はどうやら。
うさぎ線下もちょうどよく雪が飛ばされ平に。
ここでも昨日の引っかかるような重さが雪にはなく
ターンの調整で強くズラすとスプレーが上がっているのが影でよくわかります。
止まる時にやっちゃうと全部自分にかかるやつですね。
麓ではさっぱり積もらなかったので油断!
上部ではなんと15cm程のモサモサ雪、昨日の感じからまた硬めと思ってきましたが
これだけあればもうパウダーでいいんじゃないかと。
ちょくちょくガスがかかって視界が悪いのですが
昨日滑っているから下地が平らなのはわかってます。
あとは浮いてくる板じゃないから刺さらないよう注意してドロップイン!
新雪はフワフワの軽い雪ではなく、少しもさっと湿度がある雪で
それが程よく昨日の雪の表面にくっついているような感じ。
柔らかいエッジングで雪だまりを貫いて滑ります。
積もったら浮く板ばかりを使っていたら懐かしい感覚。
スカイラインまで高度を下げると積雪は減り、詰まる感じもなくなり
このあたりが今日の板とは相性がよさげ。
硬い凸凹はなく、ターンでできた雪溜まりがもさっとあるだけ。
広い斜面はでっかくスピードに乗って。