24-25シーズン

今にも強風でリフトが止まりそう。
横向きに降っている雪は顔めがけて当たってくるようだ。
完全にドライな雪が50cmは積もったであろうゲレンデも週末の午後となればそれなりにボコボコ。
ご機嫌に滑れるはずのアルペン線下もなかなか手ごわい。

風が強いので地吹雪のように雪煙が舞い上がりホワイトアウトになることもしばしば。
もともと見えにくい足元がさらに何も見えなくなってしまうこともあるけど
見える時にはこれくらいしっかり視界があって問題なし。
凸凹があるおかげで文字通りパウダーを浴びながら滑る。
手つかずの雪溜まりに突っ込むと減速し立ち往生しちゃうのでスピードに乗ったら駆け抜ける!
黒菱の1/3は直下っるしか手はない。

使用スキー
177cm
キャンバーロッカー
top-wasit-tail(mm) : 128-102-122

24-25シーズン

おそらく今シーズン最後の土曜日、しかも午前中。
今日から滑れるエリアが拡大し、ほぼ全面オープンとなる八方。
待望のスカイラインがオープンしたわけですが昨日の余韻もあることだし今日は手短にフラットでも。

そんなことを考えながらゴンドラに揺られていると目に入って来たのが圧雪されたセントラル。
ここは穴場かもしれない。

上部は雪がすでに降り出していました。
風が強めで山の方で降っている雪が飛んで来ているだけかもしれませんが
今日は天気が悪くなる予報で日があたっているうちに圧雪を滑ることにしてよかったかな。
多少人が多めですが滑り出すタイミングを見計らってドロップ!
まだ潰されていないコーデュロイを滑るのは気持ちいい。

そして目当てのセントラルはすでに日射の影響でボソボソし始め
圧雪のつなぎ目もいい状態ではないので慎重に。
ここが綺麗に圧雪されているとすごくいい斜面なんですよね。
落下感がたまらない。

そして白樺を流してゴンドラへ向かうわけですが
雪質はセントラルよりも全然よく、誰も滑っていない、圧雪も完璧に仕上がっている。
もしかして白樺が最高なのでは?
その感覚に答えを出すべくもう一本パノラマ-セントラルを経て白樺に戻り、そのまま居座る。
途中のちょっとしたうねりがいいアクセントで白樺だとこっちが一番好きな方。
今日から白樺が動いてくれて圧雪も広くてなんていいタイミング。

使用スキー
175cm
ノーマルキャンバー
top-waist-tail(mm) : 121-80-108

24-25シーズン

冷え冷えですね。
昨日昼頃からの大雪は夜には止み星が見えるほどに晴れていました。
もともと湿気なんてなかったんじゃないかと思う雪は更に湿気を抜かれ朝は最高だったことでしょう。
僕はといえば薄曇りながらも久々に見る山で一息ついて安定の午後。

午後ともなると日射の影響もあってオフピステの雪は少し抵抗感があるし
圧雪は雪が柔らかいことから荒れ気味、ところによりコブ感強め。
どっちを滑るか迷うところですが天気がいいとスピード出したい気分で圧雪で。

しばらくうさ黒回しで滑って最後の〆にとパノラマを滑ったら思いの外荒れておらず、こんなことなら早めに滑っておけばよかったと少し後悔。
数日天気が悪かったのでパノラマは混んでいたのですが
天気がいいといろいろ分散しますね。

明日21日からは稼働リフトが増え、いよいよスカイラインも滑走可能になります。
上部へのアクセスも名木山、咲花、国際と全てオープン。
これでゴンドラ待ちも少し解消されるでしょう。

使用スキー
182cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 128-96-119