登山・トレッキング・散歩

梅雨入りしても本格的に降り続く前の晴れ
今回は苔メインの山歩き。
長野県の佐久、八ヶ岳の一角にある白駒の池からちょっと歩く、苔と展望も楽しめるルート。

白駒の池の駐車場から歩き始めて早速コケコケしい。
ちょっと水分不足な感じではありますが変なのいっぱいいます。

苔がびっしりつく程のジメジメな場所には当然キノコも。

立っている木にも苔が登り

倒木にはもちろんびっしりと苔。

鬱蒼とした森の中にはほんとに何かいるんじゃないかと思えてきて
見るものも何か違うものに見えてきたり。

今回唯一の眺望、高見石から白駒の池を望む。
ここでお昼にしようかと思っていたけど残念ながら飲食禁止だったので
ゆっくり休むだけにしていつものスープはすぐ近くの小屋の庭にて。
揚げパンが売っているらしい小屋は本日休業・・・。

雨降ってしっとりしていた方が苔感アップは間違いなしなんだけど
雨降ってたいたらカメラ出すのが厳しい。
それなら次回は霧吹き持参で。

登山・トレッキング・散歩

七ツ釜五段の滝

山深くへ入っていくとたどり着く絶景
ずっと行ってみたかった山梨県にある西沢渓谷に行ってきました。

三重の滝

一周10km程のハイキングは気持ちいい新緑に木漏れ日、次々に現れる滝にと
カメラを構えては歩いてまた構えての繰り返し。

川のそばをずっと登っていき、下りはその昔トロッコで木材を運んだ道をいきます。
4時間くらいのコースタイムのところを5時間以上かけてゆっくりのんびりと。
それでも後々のことを考えて前半の撮影は手短にしたほうなんだけどな。
白馬からだと行くのに3時間半くらいかかるから次回来るとしたら朝には現地に着けるようにした方がいいかな。

17-18シーズン

ずっと行きたいと思っていた春の鑓温泉BCがついに実現!
今シーズンは雪解けが早く猿倉からの登山道の積雪が心配でしたが
鑓温泉ルートへ進んでから少しのところまで板を担げばあとはシールで登れました。

おとといには山が真っ白になるくらい雪が積もり
標高が高いところでは雪崩れることもあるからちょっと心配でもありましたが
思ったよりも上の方しか積もっておらず鑓温泉までは平気そう。
しかし新雪とはいえ1日経てばすっかりストップ化して滑りには影響が。

何年か前に二股から小日向山へBCへ来た時も苦戦した小日向への登り。
ピーカン予報かと思われたのに怪しい雲が広がってきて
一番しんどいところを暑すぎず登れたのはいいとしてもやっぱりしんどい。

縦溝は直登なら問題ないがジグザグだとちょっと登りにくいし
何より滑りがイマイチ。

思ったよりも遅れ気味に小日向のコル到着。
だいたい股関節がすぐ痛くなるのは普段歩かな過ぎるからか?
鑓温泉が見えるけどここから滑ってまた登りと思うとまだまだ先は長いけど
また青空が出てきてちょっとやる気でる。
ここで滑り出す前に地震にあいますが運良く落石も雪崩も心配ないところで一安心。
どこかから落石の音だけ聞こえます。

ほとんどトラバース気味なしわしわを滑って

あとはここを登るだけ!
見えているけどなかなかたどり着かない。
沢の真ん中まで届くほどじゃない落石や小さい雪崩なんかを眺めつつ
頭の中は温泉に入ることだけ。

これまた運良く前日に有志が掃除してくれたばかり
綺麗な湯船にしっかり浸かってきました。
到着が遅めだったから空いていたのもあり2時間以上も滞在してしまって
帰りがすっかり遅くなっちゃいました。