23-24シーズン

南岸低気圧の雪はあまり積もらないと高を括っていたら予想以上の大雪に期待が膨らみます。
しかも上がったばかりは人がいないチャンス!

うさ黒かスカイラインか決める1本目、様子見のつもりで滑る黒菱。
なんかあんまり積もってなくない!?
確かに午前中の雪が緩むのが早かったとはいえこんなに踏み硬められることある?
しかも黒菱フラットへトラバースすると埋まりきっていないラインコブがあり危うく前転するところでした。
ちょうどガスっていて少しスピード抑えていったのが功を奏した。

あまり積もっていないならスカイランへ。
こっちの雪もなんだか少なく、ふかふか感があまりないんですよね。
パウダーに占められた頭では理解が追いつかない。
数本滑ってようやくこの雪に順応。

しばらく滑っていると上部の視界がよくなってきて黒菱リベンジ。
ふかふかだと思い当て込むと当たり負けるのはわかったので全部のターンを本気でいくつもりで。
コントラスト高めのタイミングであればスピードも出せそう。

万が一に備えて体を締めて滑っていたからか疲労感がいつも以上。

使用スキー
176cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 135-108-127

23-24シーズン

晴れ予報はどこへやら。
ゲレンデ上部は真っ白いガスに覆われ、滑り出しても足探り。

当初滑る予定の黒菱へは向かわず、まだ見えていたパノラマへ移動することに。
うっすら雪化粧した木々は美しいのですが足元は硬めでコブがあろうものなら全く滑りになりません。

パノラマは終始ガスがかかることもなく最後の急斜面はじゃがいも感がありますが
それ以外ではわりと荒れていないアイスバーン寄りの雪面。
エッジを信じればしっかりカービングできそうではあるものの
できればコケたくない硬さなので安全第一でいきます。

使用スキー
175cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 128-95-119

23-24シーズン

ライブカメラによると上部はガスの中
昨日は雪が降っていましたがオフピステが楽しくなるほどではないので今日もフラット1択の予定で。

ゴンドラ降りてすぐは真っ白だったものの、うさぎの途中からガスがはれ視界良好。

ピントがあっているんだかいないんだかわからないけど滑る黒菱はだいたいガスがかからず
予想していたよりも練習できそうだとはじめは思いました。

ところが1本様子見で滑ると小さい粒ではあるけどじゃがいも感。
昨日の雪からするとまさかこんなことになるなんて・・・
だけど今日は黒菱以外で練習になるはずもないのでしばし頑張ることに。
氷+じゃがいも感でいつエッジが抜けるかという不安にフラットライトな視界では思い切って傾けられないのですが、幸いすごく荒れているわけではないので慣れてくればそれなりなターンもたまにはできたりします。

しばらく冷え込みそうなのはいいとしても帰りのうさぎとかリーゼンとかはすっかりグラニュー糖状の雪で雪質回復は次の降雪待ちか緩み待ちか。

使用スキー
175cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 128-95-119