24-25シーズン

今シーズンは晴れの日に滑ることが圧倒的に少ない。
今日はその貴重な1日。

白樺だけでも滑るつもりがライブカメラを見ると上部はそれほど混んでいなさそうで
ゴンドラ待つこと15分、試しに上がってみることに。
するとやはりゲレンデは空いていてリフト待ちもなし。
週末といえば必ず混む黒2も空いている。
スカイラインはここから見る限り空搬器がなさそうなので念の為滑らずに上部のみで。

早速巡ってきた短時間うさぎ回しのタイミング。
アルペンが特に混んでいるわけでもなかったのですがそこは気分の問題。
ここ数年うさぎペア線下は雪が少なく左右のブッシュが狭苦しくて楽しく滑れる時があまりなかったので
雪が多い今シーズンは木でも切ったかのように広々として滑りやすい。
日がずっと当たる斜面ですが雪質はとても良く、多少の凸凹にズラしても引っかかりにくい雪はターン弧を急に調整しないといけない場所ではありがたい。

大きくオフピステを滑りたかったら黒菱デルタ。
ブッシュがだいぶ埋まり、ライン取りの自由度が上がりました。
黒菱正面にはコブができていますがこっちはちょっと荒れただけの滑りやすい感じ。

使用スキー
182cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 128-96-119

24-25シーズン

強風予報の今日は朝から上部リフトが運休しオフにする覚悟でした。
しかし風は早めに弱まり、その代わりうさぎから上はガスの中。
うまくいかないものですね。

うさぎ黒菱は何も見えず、少し標高を下げスカイラインの中腹あたりでクリアな視界。
強風で均されていると思い滑り込んだノースフェイスは意外とガタガタしていて
見えればなんてことないけど見えない時はスピード控えめに。
ところどころに残るノートラックは皆パックされてはいますが大きくターンしていくと気持ちがいい。

帰る頃になると青空も見え、〆に滑っていたパノラマにも日が差し込んで気分よく終了。

使用スキー
182cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 128-96-119

24-25シーズン

昨日は特に気にもせず通り過ぎたアルペン終点。
黒菱へ行くのにやけに登り坂になっているかと思えばピラールの軒がもう目線より下になっています。
雪が吹き溜まるとたまにこうなったりしますがそれにしても雪が多い。
今日はこんなに降る予報だったっけ?

麓の雪は重いものの上部は別、サラサラのパウダーを期待して上がってきたのですが黒菱でも少し重め。
重めだから滑り散らかされた凸凹がなかなか厄介で更に視界が悪くなると滑りは慎重になります。
昼休憩でリセットされているとの予想は外れたようです。

そんなわけでなるべく荒れていなさそうなところとなると新コースになるわけですが
上部の緩い斜面の端っこの方はノートラックでほとんどターンできません。
いつもなら黒菱の圧雪斜面で加速してから新コースへ滑り込むところが
人のトラックを使ってこがないと進まない有り様。
ターンは諦め斜度が急になる手前で1ターンじっくり味わってからの急斜面。
さすがに斜度があるとターンもできるし程よく荒れていていつもの調子で滑れます。

使用スキー
195cm
キャンバーロッカー
top-waist-tail(mm) : 141-120-138